この記事では、Windows 11のパソコンとiPhoneやAndroidスマートフォンの間でファイルをやりとりする方法をいくつか紹介します。Android 12・iOS 15という最新環境での操作をまとめています。 ただし、この方法を使えるのはAndroid端末のみとなっています。またBluetoothは転送速度が遅いので、容量の重いファイルの送受信には向いていません。 「使用可能なデバイス」のところに、Bluetoothを有効にしたパソコンが表示されるので選択しましょう。 以上でペアリングは完了です。 直接ファイルを転送しないので少し手間は掛かりますが、最初に設定を済ませておけば相互に同じフォルダが利用できるようになります。クラウドストレージにはDropboxやGoogleドライブなどさまざまな種類がありますが、今回はWindows 11の標準クラウドストレージであるOneDriveを使った方法を紹介します。 パソコンからアップロードしたファイルをiPhoneでも開けるということになります。 Excelのアプリをインストールしていれば、Excelのファイルも開けます。 アップロードされたファイルは、パソコン上のOneDriveでも確認できます。 スマホ同期は、パソコンからスマホを操作できる便利なアプリです。Android端末とWindows 11の組み合わせで利用でき、スマホの通知を見たり電話をかけたりできます。ファイルのやりとりは写真をダウンロードすることしかできませんが、用途は多いので重宝するはずです。 設定ができたら、パソコンのセットアップに移ります。 QRコードが表示されたら、スマホで読み込みましょう。 すでにiTunesをインストールしている人や、バックアップなどの用途もある人には便利な方法です。なお、ファイル転送のためだけに使うなら「SendAnywhere」などのアプリを利用するほうが手軽です。 ログイン画面が表示されるので、iPhoneと同じApple IDを入力し、ログインしてください。 また、ファイルをアップロードしたい場合は、[ファイルを追加]をクリックすれば対象のファイルがアップロードされ、iPhoneからも確認できるようになります。 LINEを利用する場合は、PC版LINEをパソコンにインストールし、LINEアカウントにログインします。具体的な使い方は下記記事を参照してください。 また、パソコンを使ってる時間が長いなら、Android端末でスマホ同期を使うのもおすすめです。iPhoneで利用できないのは残念ですが、メールや通話を利用できるのはとても便利です。
Windows 11
November 24, 2022 · 1 min · 22 words · Patricia Sanmartin