かつてはコンビニで書類を印刷するために、パソコンに保存してあるファイルをPDF形式で保存し、USBに移してコピー機に差し込んで印刷する方法が一般的でした。しかし、スマートフォンに専用のアプリをインストールして操作すれば、コンビニのコピー機で簡単に文書の印刷ができます。 本記事では、セブンイレブンで使える「netprint」と、ローソンやファミリーマートで使える「ネットワークプリント」の2大プリントサービスを取り上げ、スマホから文書をコンビニで印刷する手順を詳しく解説します。 セブンイレブンでプリントする場合は富士フイルムビジネスイノベーションの「netprint」を、ローソンやファミリーマートではシャープの「ネットワークプリント」を利用します。 どちらのサービスもWord、Excel、PowerPoint、PDFなどの文書ファイル印刷に対応するほか、JPEG/PNGの画像ファイルもプリントできます。 様々なサイズの普通紙や主にLサイズの写真用紙などに出力可能。どちらのサービスも1枚あたりの料金は白黒で20円から、カラーで30円からとなっています。通常のコンビニコピーより10円上乗せされた料金設定です。 netprintネットワークプリント かんたんnetprintは、アプリをダウンロードするだけでユーザー登録せずに使えます。LINEのネットプリントは、公式アカウントを友だち追加することで利用できます。 netprintの場合はユーザー登録する必要がありますが、その代わりにプリントの有効期限が長くなり、予約をした日を含めて8日間印刷することができます。その点、かんたんnetprintとLINEのネットプリントは、プリント予約した日+1日分しかありません。 また、netprintとかんたんnetprintの専用アプリではPDFやOffice系アプリの文書、写真などの印刷ができますが、LINEのネットプリントはPDFと写真のみです。 会員登録すると、画像の他にWord、Excel、PowerPointといったOffice系ファイルやPDFを印刷できますが、会員登録なしでは画像とPDF、Wordのみ。ファイルの保存期間も、30日間と8日間と大きく差があります。 「マイボックス」は印刷したいファイルを登録できる機能で、会員登録すると使えるようになります。基本的に何を印刷したいかで方法を選べばよいのですが、幅広い機能を使いたければユーザー登録して利用する必要があります。 かんたんnetprintの利用方法は、基本的にnetprintと同じです。流れとしては、netprintアプリでプリントしたい書類のデータファイルをアップロードして予約番号を発行し、店舗のコピー機に番号を入力するとプリントアウトできるようになっています。 なお、今回はiPhoneで利用した場合の手順を紹介していますが、Androidスマホでもほぼ同様の手順でおこなえます。 ここでは、OneDriveアプリに保存されているPDFファイルを印刷するケースで説明していきます(アプリごとの操作例は、上記の手順ページの[他のアプリからの操作]で詳しく説明されています)。 また、プリントの出力の際に入力が必要な予約番号は英数字と数字から選べます。数字のみにすると入力が簡単になり、英数字にするとセキュリティが向上します。 さらに暗証番号を設定すると、その暗証番号を知っている人しか印刷できなくなるため、よりセキュリティが強化されます。他の人に印刷を頼む際や、複数人と印刷の情報を共有する場合は利用すると便利です。 あとはセブンイレブンの店舗に行って印刷をするだけです(店舗での印刷方法は後述)。 印刷したい文書が保存されているアプリを開き、「ネットプリント」アカウントのトークに転送することで、セブンイレブンで印刷できる仕組みです。 ネットプリント (LINE公式アカウント) スマホに登録した予約番号を見ながら、マルチコピー機の画面を操作していきます。セブンイレブンのマルチコピー機でスマホから文書を印刷する場合は、基本的にはQRコードを読み取って印刷します。 なお、今回はiPhoneで利用した場合の手順を紹介していますが、基本的にAndroidスマホでも同様の手順でおこなえます。 文書を印刷する際は、ホーム画面の[文書を登録する]をタップすると、ファイルアプリの画面が開きます。印刷したい文書を選択しましょう。 ファイルの登録名や用紙サイズなどを設定して[登録する]をタップすると、データがアップロードされます。 登録が完了したら、あとはローソンやファミリーマート、セイコーマートなど店舗のマルチコピー機で印刷するだけです。 ここでは、ローソンのマルチコピー機での操作を紹介します。 印刷したいファイルの名前を選択して[次へ]をタッチします。 登録してある他のファイルなどを続けて印刷をする場合は[続けてプリントする]、終了する場合は[終了する]をタッチして完了です。
December 11, 2022 · 1 min · 28 words · Dayna Jordan