Au Pay 40 Au Moves 1 1 15
本キャンペーンにおけるポイント獲得上限は、1au IDあたり1万ポイントまで。獲得ポイントは、2023年1月下旬ごろまでに付与されます。
本キャンペーンにおけるポイント獲得上限は、1au IDあたり1万ポイントまで。獲得ポイントは、2023年1月下旬ごろまでに付与されます。
「dアニメストア」は、月額440円(税込)(※1)で4800作品以上ものアニメコンテンツが見放題(※2)の人気サービスです。 放送中の最新テレビアニメから懐かしの名作、劇場版作品、さらにはアニソンや声優のライブ映像、アニメ主題のミュージカルまで。充実のラインナップは、アニメ好きにとってかなりコスパの高いサービスと言えるでしょう。 料金や基本スペックは?アニメに強い、他の配信サービスと比較 U-NEXTが運営している「アニメ放題」、バンダイナムコグループが提供する「バンダイチャンネル」など、dアニメストアのほかにもアニメ専門の動画配信サービスがいくつかあります。アニメ専門チャンネルではありませんが、アニメ作品の充実度が高いU-NEXTも加えて各サービスの基本スペックを比較してみました。 (※2):⾒放題対象外コンテンツがあります。 動画配信サービスを選ぶ基準になるのは、おもに「料金」や「コンテンツ数」だと思いますが、対応デバイスやダウンロードなどの機能面も重要なポイントです。 dアニメストアの見放題作品数は約4800作品(※2)と、同価格のアニメ放題などと比べ若干勝っています。バンダイチャンネルに比べると全配信作品数は劣りますが、月額料金と見放題作品数との兼ね合いを考えると、dアニメストアの方が優秀だといえるでしょう。 また、対応端末では各サービスともにAndroid・iOSスマートフォン、PCはWindows・Macに対応していますが、テレビに接続できる機器の数や種類で差が出ています。サービスを選ぶ前に、自宅のTV環境もチェックしておくのがおすすめです。 dアニメストアの作品ラインナップ 複数のジャンルに重複してカウントされている作品もありますが、現時点で14ジャンル4800作品ものアニメコンテンツを観ることができます。加えて、配信作品は随時更新中。これだけの作品数を観終わってしまうことは、一時も休みなくアニメを観続けない限り、まずないでしょう。 また、前述のとおりdアニメストアは4800作品と膨大な数のアニメが配信されていますが、大事なのは読みたいタイトルが揃っているかどうかです。多ければよいというものでもありません。 作品数やラインナップについては、会員登録前でも公式サイトで確認できるので、事前にチェックしておくといいでしょう。 dアニメストアのメリット・デメリット メリット1:放送中の最新TVアニメの見逃し配信が充実 新作TVアニメの配信数が多いのもdアニメストアの魅力です。2021年春アニメでは、64作品中54作品が配信されていました。 地上波同時や見放題最速放送もあるので、チャンネルが放送されない地域に住んでいる人や、うっかり見逃してしまった場合にも、ほとんどタイムラグを感じずに最新話を視聴できます。 dアニメストア会員を対象にした今期アニメの人気投票は、作品選びに迷った際の参考にもなります。 メリット2:ダウンロード機能で外出時にオフラインでアニメ視聴ができる dアニメストアでは、アプリ内に観たいアニメをダウンロードしておける機能(※)があります。 事前にダウンロードしておけば(Wi-Fi環境推奨)、オフライン再生できるので膨大なデータ通信を必要とせず動画を視聴できます。通勤・通学時間にアニメを消化したい人には嬉しい機能です。 ダウンロード時の再生画質も、モバイル通信時とWi-Fi接続時で「最低/低/中/高/最高(フルHD/HD/SD)」から任意のレベルが選択できます。 ダウンロードしたアニメは、画面下部の[ダウンロード]タブから確認できます。ダウンロードした動画のライセンス(再生期限)はダウンロードしてから48時間です。48時間経過後は、[ライセンス再取得]ボタンをタップして再びライセンスを取得することで視聴できます。 なお、アプリ専用の機能なのでパソコンでダウンロード視聴はできません。また、ライブ映像やミュージカルなどダウンロードできないコンテンツもあります。 メリット3:MV付きアニソンとアニソンフェス・声優ライブが聴き放題 もはやアニメの顔ともいうべき存在である「アニソン」。2021年5月時点で、dアニメストアではMV付きのアニソンが24曲ほど配信されています。南條愛乃、やなぎなぎ、下川みくになどの人気アーティスト・声優の曲も聴き放題です。 さらにアニメファンにとって嬉しいのが、アニソンフェスやアーティスト・声優のライブ映像配信です。 最大級のアニソンイベント「Animelo Summer Live(アニメロサマーライブ)」(2006年〜2019年)や、「ANIMAX」が開催するアニメミュージックの祭典「ANIMAX MUSIX(アニマックスミュージック)」(2019年)などの人気イベントも配信されています。 公演映像は楽曲ごとにチャプターになっており、好きな曲やアーティストの場面だけを視聴することも可能。さらにアプリ版ではバックグラウンド再生やピクチャ・イン・ピクチャ再生ができるので、音声のみを楽しんだり、SNSなど他のアプリを操作しながら映像を楽しんだりすることもできます。 メリット4:声優フォロー・声優プロフィール・タグ検索の機能が優秀 声優は、アニメに絶対に欠かすことのできない存在。お気に入りの作品にどんな声優が出演しているのか、また推している声優がどんなアニメに出演しているのか、知りたい人は多いでしょう。 そんな時に便利なのが、声優タグと声優フォロー機能です。 作品詳細ページの下のほうにあるキャスト欄にキャストやスタッフのタグが並んでいます。キャストのタグをタップすると、声優紹介の画面が開き、出演している作品の一覧と趣味・特技などのプロフィールが表示されます。 さらに、ここで[フォロー]をタップすると、その声優が出演しているアニメが配信された時に、アプリで通知されるようになります。 左:制作会社で検索右:キャラクターデザインタグで検索 タグはキャストのほかに製作会社や監督、キャラクターデザインなどにも紐付いています。気になったタグから、関連しているアニメ作品の一覧へと飛ぶことも可能です。上手く使えば、まだ出会ったことのないアニメに出会えるかもしれません。 メリット5:再生の設定を自分好みにカスタマイズできる 時間がない時、連続して一気に見たい時、作業中に流していたい時など、好みやシーンに合わせてアニメの再生形式を自由に変えることができます。 再生設定は再生画面右下にある設定ボタン[]からそれぞれ変更できるシステムです。なお、オープニングスキップを有効にするには、「連続再生」と「オープニングスキップ」の設定を両方オンにしたうえで、再生画面は閉じずに再生する必要があります。 再生速度は1.0、1.25、1.5、2.0から選択可能。20分の動画を1.5倍再生すれば13分ほどで見終えることができるので、時短でイッキ見したい人にはおすすめです。さらにアプリ版はピクチャ・イン・ピクチャ機能も搭載。作品を視聴しながら、同時にメールやSNSアプリなど、他のアプリを操作することができます。 左:画質の変更右:音質の変更 PCブラウザ版のdアニメストアでは、再生画面の右下にある設定ボタン[]から画質・音質を変更できます。音質は「128Kbps」か「192Kbps」のどちらかを選択可能。数値が大きいほど音質がよくなりますが、128Kbpsと192Kbpsで音質の違いはあまりない印象です。 PCブラウザ版・アプリ版ともに、画質は「ふつう」「きれい」「すごくきれい」「HD画質」から選択できます。ブラウザ版の場合、「すごくきれい」「HD画質」はスマホ以上の高画質(動画ビットレート:3.2〜3.4Mbps)で視聴できますが、光回線などの高速回線接続が推奨されます。 メリット6:アニメ関連グッズが買える、イベント限定グッズの先行販売も dアニメストアは動画の視聴だけにとどまらず、サービス内で関連グッズも購入できます。dアニメストアの有料会員でなくても、dアカウントを保有していれば誰でも購入可能です。 「ANIPLEX+」など20店舗を超える販売店が軒を連ねており、フィギュアやアパレル、アクセサリー、文房具に至るまで取り扱うキャラグッズの幅が広いのも、ファンにはたまらない魅力でしょう。 グッズはブラウザやアプリの「グッズ」タブから気軽にチェックでき、作品や声優、キャラ名などでの検索も可能です。イベント限定グッズの先行販売や送料無料キャンペーンも随時おこなっており、購入時にはdポイントが獲得できます。(dポイントクラブ会員に限ります) メリット7:アニメ好き向けのキャンペーンやお得な会員優待がある dアニメストアに登録すると、キャンペーンへの参加や提携店舗での優待などの会員特典が受けられます。 声優のサイン色紙のプレゼントといったアニメファン向けのキャンペーンから、映画鑑賞券やカラオケの室料オフクーポンまで、特典の内容はさまざまです(2021年5月現在)。 開催中のキャンペーンをチェックするには、アプリのホーム画面を下へスクロールして[キャンペーン一覧]をタップしてください。 さまざまな提携サービスの割引優待などを受けられる動画配信サービスは珍しくありませんが、dアニメストアはdポイントのキャンペーンを数多く展開しているのが大きな特徴です。キャンペーンへの参加で貯めたdポイントは、レンタル作品の支払いやグッズの購入などに充てることもできます。 デメリット1:ドラマや映画などアニメ関連以外の作品は配信されていない dアニメストアはアニメコンテンツ専門の動画配信サービスなので、ドラマや映画などアニメ以外のジャンルは配信されていません。 もしドラマや映画、バラエティなどアニメ以外のジャンルを見たいのであれば、同じドコモの提供でアニメ映画も豊富な「dTV」、アニメを含む7万本以上のコンテンツが見放題の「Hulu(フールー)」、dアニメストアと同等数のアニメ作品のほか、配信作品数が国内トップクラスの「U-NEXT(ユーネクスト)」などを検討してみてください。 デメリット2:同一アカウントによる複数端末での同時ストリーミング再生ができない dアニメストアは1アカウントにつき最大5台の端末(デバイス)を登録し、視聴することができます。しかし、2台以上の端末からの同時ストリーミング再生は残念ながらできません。 dアニメストア ご利用規約 | dアニメストア PCでアニメを再生した後に、スマホからも再生しようとすると「同一dアカウントによる複数端末での動画視聴はできません。」と表示されます。最初に再生した端末が優先され、後から再生しようとする端末には制限がかかるようです。 ただ、制限がかかるのはストリーミング(オンライン)再生のみ。片方がダウンロードしてオフライン再生をするなら、同時視聴も可能になります。 デメリット3:支払い方法がドコモユーザー以外はクレジットカードのみ ドコモユーザーであれば、月々の携帯料金とまとめてdアニメストアの料金を支払う「ドコモ払い」が利用できますが、ドコモユーザー以外の支払い方法は現時点ではクレジットカードのみです。 見放題の料金について | dアニメストア 後述する「dアニメストア for Prime Video」や「dアニメストア ニコニコ支店」であれば、携帯大手3社すべてのキャリア決済が利用できます。...
街・ネットでのd払い利用で最大全額還元キャンペーン(d払い) 本キャンペーンでは、キャンペーン期間中に対象加盟店にてd払いを利用して1会計あたり500円(税込)以上を支払うと、抽選で最大100%のdポイント(期間・用途限定)が還元されます。期間中における対象決済の支払い総額に対して還元されるため、8月中に1万円分をd払いで支払って1等に当選すれば、1万円相当のdポイントが還元される仕組み。当選時のdポイント付与上限は1万ポイントです。 キャンペーンに参加するにはエントリーが必要です(8月1日よりエントリー開始)。キャンペーン期間中であれば、500円以上の支払い後にエントリーしてもキャンペーンが適用されます。 当選時の還元率と当選人数は以下の通り。キャンペーン終了時点までにマイナポイントの受け取りにd払いを選択したユーザーは、当選確率が2倍になります。 1等:支払い金額の100%のdポイントを還元(1000名) 2等:支払い金額の5%のdポイントを還元(3万名) 3等:支払い金額の0.5%のdポイントを還元(100万名) d払い加盟店(街・ネット)・d払い(請求書払い)・モバイルオーダーが対象で、d払い(iD)は対象外。なお、ファミリーマートなど一部でキャンペーン対象外の店舗もあるので、詳細はキャンペーンページから確認してください。 対象の支払い方法は、dカードからの支払い・ 電話料金合算払いからの支払い・d払い残高からの支払い・dポイント利用です。 キャンペーン翌月の9月に抽選を実施し、当選した場合は9月末日にdポイントが付与される予定です。応募は1会計で1口。当選回数は1人につき1回で、複数当選はありません。当選した場合のみ、アプリの利用履歴から付与されるdポイントを確認できます。
NTTドコモは、スマホ決済サービスのd払いにおいて、コンビニエンスストアを対象に支払金額の10%分のdポイント(期間・用途限定)が還元される「コンビニ d払い+10%還元キャンペーン」を実施します。キャンペーン期間は2020年2月3日から2月16日まで。 本キャンペーンの対象となるには、特設ページからの事前エントリーが必要です。エントリー期間は1月20日から2月16日までとなります。 【コンビニ限定】d払い10%還元キャンペーン 対象となるコンビニエンスストアは以下の通りです。 対象の決済手段はコード決済(電話料金合算払い、dカードでの支払い、口座払い)で、iDでの支払いやdカード以外のクレジットカードでの決済は対象外です。また、dポイントやクーポンの利用分は還元されません。たとえば1000円分の商品を決済する際に100円分のdポイントまたはクーポンを利用した場合、900円分が還元の対象となります。 付与上限は、1回の決済あたり500ポイントまで、キャンペーン期間合計で2000ポイントまで。キャンペーンの対象となったdポイントは、2020年4月9日以降に順次付与される予定です(有効期限は付与日から3カ月間)。
CPUはOMAP4430でデュアルコア(1.2GHz)なので、Webサイトの閲覧やアプリの起動、Disneyシネマの閲覧などがスムーズ。約1310万画素の高性能カメラで写真を撮り、ディズニーのアプリでかわいくデコれる。 ワンセグ、防水、おサイフケータイに対応しており、ディズニー限定のアプリむ無料でダウンロードできる。 主な仕様:Disney Mobile on docomo F-08D 発売日:2012年2月22日予定 OS:Android 2.3 サイズ:約129 x 64 x 8.8mm 重さ:約120g ディスプレイ:4.3インチ、横720ドット×縦1280ドット・TFT液晶(1677万色) CPU:TI OMAP 4430 デュアルコア(1.2GHz) メモリ:1GB RAM、4GB ROM アウトカメラ:CMOS 有効画素数 約1310万 インカメラ:CMOS 有効画素数 約32万画素 ネットワーク:Wi-Fi、Bluetooth 2.1+EDR 連続通話時間:約330分(3G)、約380分(GSM) 連続待受時間:約400時間(3G)、約290時間(GSM) おサイフケータイ:◯ ワンセグ:◯ 防水:◯ 赤外線通信:◯ おくだけ充電:× Wi-Fiテザリング:◯ カラー:SHINY PINK、SHINY WHITE 関連記事:ドコモ2011-2012冬春モデル Android端末スペックまとめ
消える投稿がFacebook本体に登場するかもしれません。 Facebookが、制限時間が経過すると投稿が消える仕様を、iOSアプリでテストしています。複数のユーザーの報告で明らかになりました。 画像を見る限り、1時間から7日の制限時間を設定できるようです。 Facebook広報も、米TheNextWebの取材に対して、iOSアプリで小規模のテストを実施していることを認めています。 — Ben Young (@bwagy) 2014, 9月 8 — Jen Flitter (@jenflitter) 2014, 9月 8 短時間で消える投稿と言えば「Snapchat」が有名ですが、Facebookも先日、閲覧されるとメッセージが消滅する「Slingshot」をリリースしています。
Googleが、Google+の一機能としてウェブ上のコンテンツをまとめて投稿するキュレーション機能「Collections(コレクションズ)」をテストしています。米Droid Lifeが報じました。 上のスクリーンショットから分かるのは、ユーザーが写真や動画、記事リンクを集めてコレクションとして投稿できること、その他のユーザー作成のコレクションをフォローできるということ、自分の好きなコレクションを他のユーザーに共有できることなどです。フォロー機能があるため、コレクションでまとめるコンテンツはユーザーが随時アップデートしていくことが想定されます。コレクションの公開範囲は柔軟に設定可能だと思われます。 また、米Android Policeが入手した次のスクリーンショットでは、機能的にTumblrやPinterestなどに類似している点が見受けられます。 Tumblrとはリンクや写真、動画を集めて公開する面で似ていますが、ユーザーをフォローするTumblrと異なり、コレクション機能ではあくまでもテーマに沿ったコレクションそのものをフォローすることになります。むしろ、このコレクション機能は、Pinterestにおけるテーマ別の画像コレクションであるボード機能に、画像以外のコンテンツをまとめる機能を付加したものだとみるのが適切かもしれません。 気になるのは、ツイートをコレクション機能でまとめられるかということ。この点、Google+でツイートのリンクを共有することはできますが、公式の貼り付け機能のように全文を表示することはできないため、トゥギャッターやNaverまとめのようなTwitterまとめとしてコレクション機能を利用するのは難しそうです。 Android Policeによれば、Googleは5月上旬に本機能をリリースする見通しとのことです。
「スマートフォンを探す(Find your phone)」 「スマートフォンを探す(Find your phone)」では、スマホの盗難・紛失時に個人のプライバシーなどを保護するための対応を順に提示し、ユーザーの行動を手助けしてくれます。また、自分のGoogleアカウントと紐づけられたAndroidスマートフォン・タブレットの位置を特定できるほか、端末ロックやデータ消去、Googleアカウントからのログアウトなどが可能です。 これらの遠隔操作系の機能群はAndroidデバイス向けに「Androidデバイスマネージャー」として提供されているもので、このマイアカウントから利用できるのも「Androidデバイスマネージャー」に他なりません。つまり、GoogleサービスのハブであるマイアカウントからAndroidデバイスマネージャーにアクセスできるようになったわけです。 この「スマートフォンを探す」に表示されるのは、Androidデバイスだけではありません。iPhoneやiPadといったiOSデバイスも一覧に表示されるからです。しかし、iOSデバイスの場合、Googleアカウントにログイン済みであってもGoogleが端末を遠隔で管理することは基本的にできません(Googleアカウントからのログアウトは可能)。そのため、ロックやデータ消去などを実行したい場合に備えて、iCloud.comで対応するようにユーザーを誘導するに留まります。 音声検索でマイアカウントにアクセス可能に 「OK Google」の音声検索によってマイアカウントにアクセスできるようになりました。英語環境だと、“Ok Google, show me my Google account”と尋ねれば、マイアカウントページを開ける仕組みです。今のところは英語のみで利用できる状況ですが、近日中に他言語にも対応予定とのことです。 ユーザー名をGoogle検索してマイアカウントにアクセス可能に 今後、Google検索で自分のユーザー名を検索すると、マイアカウントへのショートカットが検索結果に表示されるようになります。もちろん、Googleアカウントにログイン済みであることが必要です。この機能は近日実装予定とされています。
Googleは、Google Glass向けのアプリストアを2014年に開設する。NYタイムズが明らかにした。 Marketing LandがGoogleに確認したところ、事実を認めたとのこと。もっとも、Googleは、それ以上の情報はコメントを差し控えている。詳細なオープン日時は不明。現在のAndroid端末向けアプリストア「Google Play ストア」に組み込まれるのか、別に専用アプリストアを用意するのかも明かされていない。 また、今春にGoogleのエリック・シュミット会長が「(Google Glassの一般向け発売は)おそらく1年後くらいだろう」と発言しており、2014年中の発売開始を今回の情報が裏付けた形となる。 様々な課題が指摘されているものの、Google Glassは人々の生活にブレイクスルーを起こす可能性があると期待されている製品。どのようなアプリが出てくるか、今から楽しみだ。
Googleのシンプルなメモ作成アプリ「Google Keep」が最新アップデートされ(v2.2)、UIの変更や新機能の追加が行われた。 上部のアクションバーには、鮮やかなイエローを採用。左のメニューにGoogleのプロフィール画像や「設定」メニューなども追加された。 また、OCR(光学式文字読取)機能も実装され、画像内のテキストを検索できたり、メモに追加した画像を[テキストに変換]すると、画像に含まれる文字がスキャンされ、テキストデータとして入力・保存できるようになった(ただし現状、和文では文字化けが発生するようだ)。 このほか「ゴミ箱」機能も追加され、「削除」したメモは即削除されることはなくなり、少し長めに保持できるようになった。
「OK, Google」の音声認識による室温調節、クルマで帰宅中に到着時間を推定して自動的に冷暖房をオン、室内の火災を感知したら自動的にメッセージを送信……そのようなホームオートメーション化をGoogleが横断的に実現する日がやってくる。最初はサーモスタットと煙感知器を軸にして始まったこの可能性を秘めた試みは、いずれさまざまな家電、サービスと連動していくだろう。 というのも、Google傘下のNestが23日、開発者向けにAPIを提供する「Nest Developer Program」を正式に発表したからだ。Nestはホームオートメーションを推進するベンチャー企業で、サーモスタット(Nest Thermostat)と煙感知器(Nest Protect)を開発・販売、今年1月にGoogleによって32億ドルで買収された。 Nest Developer Programは、各企業にNestのAPIを開放するもの。ロンチ時に発表された提携企業にはメルセデス・ベンツやLogitech、家電・洗濯機のWhirlpoolのような大企業から、スマート電球のLIFXやリストバンド型デバイスのJawbone、WebサービスレシピのIFTTTのようなベンチャー企業まで、錚々たる顔ぶれが並んでいる。 開発者を巻き込んで、Nestを基軸としたスマートホームを実現する試みだと言える。キーワードは"works with nest"だ。 たとえば、メルセデス・ベンツ。クルマで帰宅途中に到着時間を予測し、自動的に家の中の冷暖房をオンにして適切な室温に調整する。帰宅時に「暑い」「寒い」といったことがなくなるということだ。ベンツの純正アプリ「Digital DriveStyle」を通してNestを扱えるようになる。 LIFXのスマート電球と連動させると、煙を探知すると電球を赤の点滅灯にしたり、旅行中の空き巣を防ぐために電球を自動的に点けたり消したりすることができる。 Jawboneのリストバンドとなら、ユーザーの好みの室温を学習し、起床時に快適な室温に自動調節しておける。 IFTTTと連動させれば、火災時に近隣の住民にテキストメッセージを送信したり、スマホの位置情報に応じて室温を自動調整したりすることも可能だ。すでにレシピを作成可能なので、IFTTTユーザーはチェックしてみるとよいだろう。 6月20日に発表されたNestによる監視カメラのDropcam買収も、このプログラムに組み込まれていくことは、まず間違いない。 6月25日から始まるGoogle I/Oを待ちきれずに発表された本プログラム。これが噂されるGoogleのスマートホーム構想の核となるものなのか、それともAppleのHomeKitのような別のAPIが発表されるのか。初日のキーノートでも触れられるかもしれないが、Googleとしては開発者たちに事前に予習しておいてほしいということなのだろうか。 Googleのスマートホーム構想が、家の中を牛耳る日がやってくるのか。また、Appleのスマートホーム構想、日本国内の住宅・家電業界内で数年来ホットワードとなっている「HEMS」(ホーム・エネルギー・マネージメント・システム)との絡みがどうなっていくのか。 フィーチャーフォンからスマートフォンに移行していく際、OSレイヤーをアメリカ陣営のGoogleとAppleに支配されたことで、海の向こう側がモバイル業界の主導権を完全に掌握してしまった経緯を思い起こすと、このままスマート家電、スマートホーム関連にも同様の事態が発生してしまうのかもしれない。そして、ユーザーが肌身離さず持ち歩いているモバイルデバイスをGoogleとAppleに抑えられてしまっている以上、その可能性は低くはないだろう。目の離せない状況が続きそうだ。
動画配信サービスのHulu(フールー)がGoogleアシスタントに対応し、スマートスピーカーのGoogle HomeやGoogle Home miniを通じて音声での操作がおこなえるようになりました。 再生したい作品の指定や動画の早送り・一時停止などが可能で、「OK Google、フールーで『ゲーム・オブ・スローンズ』を再生して」といった操作ができます。なお、再生にはChromecastまたはChromecast built-inに対応したテレビが必要です。 これに合わせて2018年9月5日までの期間、Huluの音声操作を実際に体験できる「Google Home」コーナーがビックカメラの12店舗(札幌、ビックロ 新宿東口店、ラゾーナ川崎、AKIBA、池袋本店、立川、渋谷東口店 別館、名古屋JRゲートタワー店、新宿西口店、なんば、有楽町、天神2号)およびヨドバシAkiba(秋葉原)で実施されます。 イベント特典として、Huluの1カ月無料トライアル付きリーフレットの配布や、Google HomeとChromecastがおトクに買えるキャンペーンが用意されているとのこと。
インスタライブは配信の90日前から配信日時の告知ができる仕様で、フィード投稿に配信予定情報を載せてフォロワーに周知できます。今回発表された新機能によって、クリエイターの作成した配信告知がプロフィール画面にも表示されるようになります。 Some fun ones this week: - Live in Profiles - Remix Video Let me know what other features you’d like to see 👇🏼 pic.twitter.com/Y0QIR7PgPF — Adam Mosseri (@mosseri) January 26, 2022 【インスタグラム】自分のアカウントURLの出し方、リンクを貼り付けて共有する方法 プロフィール画面のインスタライブ配信情報は、クリエイターのプロフィール画面にアクセスできる人であれば誰でも確認できます。主な対象がフォロワーになってしまうフィード投稿での告知に比べ、プロフィール画面での告知はフォロワー以外のユーザーの目に触れる機会を高めることにつながるでしょう。
アップルは、iOS 13のアップデート配信を2019年9月20日に開始すると発表しました。iPhone 11シリーズの発売日に合わせたかたちです。 iOS 13はiPhone 6s以降のモデルに対応。ダークモードをはじめ、アプリやウェブ等へのサインイン時のより安全な方式「Sign in with Apple」、マップの3D体験などの新機能が追加されます。カメラや写真の機能も大幅に進化します。 iOS 13 - Apple(日本) なお9月30日には、追加のソフトウェアを提供するiOS 13.1も配信される予定となっています。
ちなみに、これから新しいiPhoneに機種変更する人は、新しいデータ移行方法を知らないと損します。下記記事は必読です。
スマホ単体では、歩きながら動画を撮影すると階段などで、ガクガクとした動きが入ってしまうことが多いでしょう。特に意識せずに歩きながら撮影すると、特にそうなります。スタビライザーを使えば、手にしている人が歩いたり、階段を上ったりしてもその動きはスマホにはあまり伝わりません。映画のようにスムーズな動きの動画が撮れるのです。 スタビライザーには様々な種類があり、少し前まで安価な製品は錘(おもり)でバランスを取る機械式のモデルばかりでした。本体が大きく重いので気軽には使えなかったのです。ところが、最近はモーターで安定して動かす電動式のモデル(ジンバル)が安価になってきました。サイズもコンパクトなので、お出かけに持ち歩いても苦になりません。 今回選んだモデルは「Zhiyun Smooth 4(ジウン スムース フォー)」です。これまでにも複数のスタビライザーをレビュー等でテストしてきましたが、本モデルを選んだ理由なども合わせて紹介します。 なぜ「Zhiyun Smooth 4」を選んだのか Zhiyun Smooth 4を購入した理由を最初に紹介しましょう。まず、予算的に2万円程度までと決めていました。実はこの価格帯のスタビライザーが人気になっているので、いくつかのモデルが選択できます。 その中でZhiyun Smooth 4に決めたのは、手元のボタンでフォーカスやズームなどがコントロールできるからです。これにより、スマホの画面に触れずにズームができます。他のスタビライザーでは画面をタッチすることになり、例えば歩きながらズームを変更するのがとても面倒で、撮影に集中しすぎると足元が危険なケースも出てきそうです。 この機能による効果は後述しますが、とても楽しい動画が撮れます。Zhiyun Smooth 4は、2万円以下のスタビライザーの中ではイチ押しのモデルです。 到着したZhiyun Smooth 4と付属品 ただし、最大の欠点は重いことです。重量は549グラムとされていますが、iPhone Xとともにキッチンスケールで計測すると730グラムもありました。この重さを手に持って撮影し続けなければならないのがちょっと負担です。 とはいえ、一眼レフを持ち続けていると考えればそう重くはありませんし、この手の製品はある程度重いほうが安定します。スマホ単体で撮影するような軽快さはありませんから、ここぞという時に装着して使うべきでしょう。 製品には、三脚と充電用のケーブルが付属します。僕が購入した時には1万7500円でしたが、さらに安く買えるケースも出てきているようです。 日本語の説明書が付いてくるので初心者でも問題なく使える 付属の三脚を取りつけたところ。タイムラプスの撮影にはこのスタイルで利用する スマホのセットにはちょっと慣れが必要 初めてスタビライザーを使う人は、最初に少し戸惑うかもしれません。セッティングにはクセがあります。 まず、スタビライザーの電源がオフの状態で、スマホを差し込むように取りつけます。強力なクリップでスマホを固定すると思えば良いでしょう。スマホを取りつけただけでは正しく機能しません。本体のダイヤルを回してアームの長さを調整します。 これによりバランスが取れて、ほぼ水平の状態になるのです。アームはいわば天秤と同じで、少し動かすだけで、重量バランスが変わってスマホの角度が変化します。電源オフの状態で程々にバランスが取れれば作業は完了で、いよいよ電源を入れます。これは他のスタビライザーもほぼ共通です。 電源オフでiPhone Xを取り付けた状態 このネジを回してステーの長さを調整し、バランスを取る このようにバランスが取れればセット完了 裏から見るとこのようになる。一度セットしてしまえば、次からはバランス調整は不要だ こちらのネジではスマホの縦横を変更する この部分がクリップになっていてスマホを挟む仕組み。対応する重量は210グラム、幅が65〜82ミリまで Zhiyun Smooth 4は専用のアプリを利用することで、スタビライザー側の各種ボタンが有効になります。僕はiPhone Xで利用していますが、すべての機能が問題なく使えています。 手元にあるHUAWEI P20 Proも一応対応しているのですが、機能が使えなかったり、不正終了が目立ちます。おそらく今後のアップデートできちんと使えるようになるのでしょう。iPhoneユーザーの購入はおすすめですが、Androidスマホで使う人はよく情報を集めて実用度をチェックしてください。 なお、6インチまでのスマホに対応となっていますが、サイズを見るとiPhone XS Maxでも使えそうです。 ほとんどの機能を手元のボタンで操作できる Zhiyun Smooth 4は、左側に付いているダイヤルでフォーカスとズームが操作できます。機能はボタンで切り替え可能です。さらにフラッシュ、インカメラとのカメラの切り替え、露出調整、動画撮影、静止画撮影など、ほとんどの機能が手元のボタンで利用できます。 これが最大の特徴で、動画撮影時の画素数なども調整できます。つまり、片手でほとんどの作業ができるわけです。ダイヤルを回す時には両手を使ったほうが便利ですが、慣れれば片手でもある程度は動かせます。 また、本体正面の切り替えスイッチと背面のボタンを使うことで、軸の動作を制御できます。たとえば、自分が動いても被写体を追いかけたり、逆に普通にカメラを動かしたりすると、撮影している映像も動くように設定可能です。 専用アプリ「ZY Play」は、iPhoneで使うならとても分かりやすく設計されています。インストール後、Bluetoothで接続して使うのですが、画面のメッセージに従うだけでOKです。なお、本体は電動で内蔵のバッテリーで駆動しますが、最大12時間利用可能です。スマホにも給電することができます。 本体のボタンやダイヤルなど。画面にタッチせずにほとんどの操作ができる 本体背面のボタンで軸の動きを制御可能だ 充電用のポート 専用アプリ「ZY Play」でメニューを表示したところ 「ドリーズーム」撮影がおこなえる Zhiyun Smooth 4を手に入れていろいろ撮影してみていますが、徒歩の振動などは少し動画に写り込んでしまいます。他のスタビライザーではもっと制御されていた記憶があるので、少し穏やかに歩いたほうがよいいかもしれません。とはいえ、スマホ単体での撮影とは雲泥の差です。 さらに、ダイヤルを回すことでズームが撮れる機能を生かすと、「ドリーズーム」という撮影が可能です。自分が被写体に近づき(もしくは離れ)ながらズームを調整することで、被写体の映り方はほぼ変わらずに背景だけを動かす撮影方法です。 タイミングを合わせるのが難しく、まだまだ練習中なのですが、それでも楽しく撮れています。スマホ単体では絶対にこのような撮影はできませんし、他の2万円以下のスタビライザーで撮影できるモデルはほぼないと思われるので、最大の特徴と言ってもいいでしょう。 普通に撮影してもこのように滑らかな動きで撮れる ドリーズームの作例1 こちらもドリーズームの作例2...
LINE・メールの通知音や電話の着信音が鳴らず、重要な連絡に気付かなかった──。ちょっとした操作ミスや設定ミス、不具合で起きてしまうトラブルの典型例です。 本記事では、なぜか急にiPhoneから音が出なくなってしまったり、音量が小さくて聞こえづらかったりする場合に確認したい8つの原因と対処法を紹介します。 原因1:消音モード(マナーモード)になっている 非常に基本的なことですが、端末が「消音モード」(マナーモード)になっていないか確認しましょう。iPhoneでは、消音モードに設定すると着信音や通知音などの音が鳴りません。 着信/サイレントスイッチ サイレントモードのオン/オフは、iPhone本体側面にある「着信/サイレントスイッチ」で切り替えられます。このスイッチ、ふとした拍子に何かにぶつかり切り替わってしまう、なんてこともあるので注意が必要です。 スイッチ部分にオレンジ色のラインが見えるときは消音モードに設定されています。 左:消音モードをオフにしたとき(着信モードがオン)右:消音モードがオンのとき スイッチを切り替えて消音モードをオフにすると、画面上部にベルのアイコンと「消音モードオフ」というメッセージが表示されます。消音モードがオフの状態(着信モード)ではiPhoneのすべての音が鳴るので、再び音が鳴るか試してみましょう。 なお反対に、消音モードをオンに切り替えたときには、斜線付きの赤いベルのアイコンが表示されます。 iPhoneでサイレントモード(マナーモード)を設定・解除する方法 即座に着信音を消すテクなども紹介 原因2:音量レベルが下がっている こちらも基本的なチェックポイント。消音モードがオンになっていない場合は、iPhoneの音量レベルが下がっている可能性があります。 「着信音と通知音」のスライダで音量を調節する iPhoneの音量レベルを確認するには、「設定」アプリから[サウンドと触覚]と進み、「着信音と通知音」を見ます。スライダを右に移動させると音量レベルが上げられます。 スライダでの音量調節のとき、どの程度の音量になっているのかわかるよう実際に着信音が鳴ります。わかりやすく便利な機能ですが、音が鳴ってもかまわない場所、時間に調節することをおすすめします。 また「ボタンで変更」がオンになっているときは、「設定」アプリを開かずとも本体側面のボタンで調節ができます。 iPhoneで音量を調整する3つの基本テクニック ボリュームを固定・記憶させる小技アリ 原因3:Bluetooth機器とペアリングした状態になっている iPhoneがBluetooth機器とペアリングした状態になっていると、音の出力先が切り替わっています。そのため、iPhone本体のスピーカー(内蔵スピーカー)から音が出ないことや、本体のマイクを使用しての通話ができない場合があります。 「設定」アプリを開いて[Bluetooth]を選択し、オフにしましょう。コントロールセンターからも一時的にBluetoothの使用をストップできますが、完全にオフにはできず翌日には再びオンになってしまうので注意が必要です。 Bluetoothをオフにすると内蔵スピーカーに切り替わるので、もう一度音声を確認してみてください。 【iPhone】Wi-FiとBluetoothを接続解除/完全オフにする方法 原因4:イヤホン(ヘッドフォン)の誤認識 イヤホンやヘッドフォンがつながっていると、Bluetooth機器のときと同様、iPhone本体のスピーカーからは音が出なくなります。この場合、通常はイヤホンやヘッドフォンをiPhoneから外すだけで対処できます。 Bluetoothがオンの状態でiPhoneとBluetooth機器がペアリングしているかは、「設定」アプリとコントロールセンターのどちらからでも確認できます。 「設定」アプリの[Bluetooth]で確認 「設定」アプリの[Bluetooth]を開き、「自分のデバイス」を確認してください。Bluetooth機器とペアリングしている場合は「接続済み」と表示されます。 左:ネットワーク設定のカードを長押し中:Bluetoothマークを長押し右:ペアリング中の機器には「接続済み」と表示される コントロールセンターにあるネットワーク設定のカードを長押しし、追加オプションを表示します。追加オプションの中からBluetoothのマークを長押しすると、iPhoneに登録されているBluetooth機器の一覧が確認できます。ペアリング中の機器がある場合は、「接続済み」と表示されます。 ところが、イヤホンやヘッドフォンを接続していない状態にもかかわらずヘッドフォン表示が消えない、という現象がまれに発生するようです。 イヤホンやヘッドホンが接続されていると音量変更時にヘッドホンマークが表示される この状態になっていると、ヘッドフォンを接続しているときと同じように認識されてしまっているため、スピーカーから音は出ません。どう対処すればよいのでしょうか。 原因の一つとしては、イヤホン(ライトニングケーブル)の差込口が水や埃で汚れてしまっていることが考えられます。差込口の汚れが疑われる場合は、差込口を掃除してみましょう。清潔で乾いた柔らかい布を用意し、差込口の内部を拭きます。このとき、シャープペンなど固く細いもので汚れをとろうとすると、端子部分が傷つくなどして新たな故障の原因になるので注意してください。 それでも解決しない場合は、iPhoneの再起動(後述)などをおこないます。 原因5:スピーカーが目詰まりしている こちらもまれなケースですが、内蔵ステレオスピーカーの目詰まりで音が聞こえづらくなっているかもしれません。 スピーカーはiPhone本体の底面にあります。右下の複数の穴が開いている部分がスピーカーです。ちなみに本体の正面上部で横長に口が開いている部分も、内蔵ステレオスピーカー(通話用)となっています。 iPhone Xのスピーカー この部分も気づかないうちに埃などが溜まってしまいます。スピーカーの場合は穴が小さいので、柔らかく清潔で乾いたブラシやエアーブロアなどで掃除しましょう。 原因6:水没など外的な原因に心当たりがある場合 水没や落下などの心当たりがある場合はiPhoneが故障しているおそれがあるので、修理に出すことをおすすめします。iPhoneには購入日から1年間の保証(AppleCare+ for iPhone加入時は2年間)がついていますが、過失や事故による損傷は保証対象外とされています。 iPhoneのケースが本体にうまくフィットしていなくて、スピーカー部分を塞いでしまっている状況も考えられます。ポケットやカバンから取り出したときなど、何かの拍子にケースがずれてしまうのはよくあることです。ケースが本体にフィットしているかは定期的に確認しましょう。 とくに水没などは保証対象外の修理サービスとなり、費用も高額になる可能性があります。各種補償サービスの詳細や、iPhoneの修理代金などについては、下記記事を参照してください。 原因7:通話で音が小さい(相手の声が聞こえにくい)場合 通話中、お互いの音が聞こえにくい。そんなとき、スピーカーやマイクがケースや保護フィルムで覆われていないでしょうか。 iPhone Xの通話用スピーカー 電話に使用されるスピーカーは画面上部にあるので保護フィルムに覆われやすく、その場合に相手の声が聞こえにくいといった現象が発生します。保護フィルムやケースでスピーカーやマイク部分が覆われていないか、確認してみてください。 iPhoneで電話の音量を調節/消音する方法 原因8:よくわからない ここまでに挙げた7つの原因に当てはまりそうになく、原因がよくわからない、という場合にとりあえず試してほしいのが の2つの対処法です。 対処法1:iPhoneの再起動 iPhoneに不具合があったときの対処法として定番なのが、端末の再起動です。iPhoneのサイドボタンといずれかの音量ボタン(ホームボタンがある機種は電源ボタンのみ)を同時に長押しし、「スライドで電源オフ」のボタンを右に動かします。 完全に電源が切れるまで(20~30杪)待ちます。その後、リンゴマークが表示されるまで電源ボタンを長押しすると、再起動が完了します。再起動後、音が鳴るかどうか試してみましょう。 iPhoneの電源の入れ方と切り方、オン/オフで再起動する方法 対処法2:iOSのバージョンを確認・アップデート iOSのバージョンが古い場合は、最新のバージョンにアップデートすると不具合が改善することもあります。 「設定」アプリの[一般]から[ソフトウェア・アップデート]を開くと、自身のiOSにアップデートが必要がどうかが確認できます。「お使いのソフトウェアは最新です。」と表示されていれば、最新のiOSにアップデートされています。 iOSのアップデート手順は下記記事にて解説しています。
IMEIは、iPhoneをはじめとする通信端末に割り振られた固有の識別番号です。ふだんiPhoneを利用していてIMEIを確認することは多くないですが、Appleのサポートを受けるときやiPhoneを売却する際などに確認が必要になるケースがあります。本記事では、iPhoneのIMEIを調べる6つの方法を解説します。 IMEIとは? IMEI(アイエムイーアイ)はInternational Mobile Equipment Identifier(国際移動体装置識別番号)の略で、iPhoneなどの携帯電話や通信端末1台1台に付与された15桁の識別番号です。「端末識別番号」などとも呼ばれ、「製造番号」と兼ねている場合もあります。 IMEIにはさまざまな情報が紐付けられており、おもに購入代金の不払いがあったり盗難など不正取得されたりした端末の接続拒否や機能停止などに使われています。IMEIから、当該iPhoneがネットワーク利用制限の対象になっていないかなどを確認可能です。 また、Appleで修理やサポートを受けるときにIMEIの確認・入力が求められることがあります。 iPhoneのIMEIを確認する6つの方法 iPhoneのIMEIを確認する方法は、おもに以下の6つがあります。紛失してしまった場合など、手元にiPhoneがない場合でもIMEIを確認できる可能性があります。 設定アプリから確認する IMEIを確認する一般的な方法は、iPhoneの「設定」アプリを利用することです。 「設定」アプリを開き、[一般]→[情報]の順に進みます。 「主回線」の「IMEI」に記載されている番号が、使用しているiPhoneのIMEIです。 iPhoneの本体背面を確認する(iPhone 6以前の機種のみ) iPhone 6以前の機種では、iPhone本体の背面にIMEIが記載されています。 検証端末:iPhone 6 IMEIを確認する上で最も簡単ですが、iPhone 6s / iPhone 6s Plus以降の機種ではこの方法によるIMEIの確認はできません。 電話アプリで確認する iPhoneの「電話」アプリを利用することでも、IMEIを確認できます。 電話アプリで「#06#」と入力 電話アプリを開いたら、「#06#」と入力しましょう。画面にIMEIなどのデバイス情報が表示されます。 SIMトレイを確認する iPhoneのSIMトレイを空けると、かなり小さい文字でIMEIが記載されています。 iPhoneの外箱(パッケージ)を確認する iPhoneを購入時に端末が収納されていた箱(パッケージ)の底面にIMEIが記載されています。もし保管してあれば確認してみましょう。 Appleの公式サイトで確認する Appleの公式サイトからもIMEIを確認できます。 Apple IDを管理 - Apple (日本) 上記リンクからApple公式サイトにアクセスし、Apple IDとパスワードを入力します。 ログイン後、「デバイス」から現在使用しているiPhoneを選択すると、「IMEI」の欄に番号が表示されています。 iPhoneのIMEIはどんなときに必要? iPhoneを利用していてIMEIを気にする機会はさほどありませんが、具体的にどのような場面でIMEIの確認が必要になるのでしょうか。おもに以下の3つが挙げられます。 Appleのサポートに問い合わせるとき iPhoneが故障・紛失した、あるいは操作方法がわからない場合など、Appleの公式ページからチャットや電話などでサポートに問い合わせることができます。 Appleのサポートページ このとき、IMEIの入力が求められます。IMEIでなくても、シリアル番号やMEIDでも問い合わせ可能です。 iPhoneをSIMロック解除するとき iPhoneのSIMロック解除を自分で手続きする際、使用しているiPhoneのIMEIが必要になります。 シリアル番号とMEIDも、設定アプリからIMEIを調べるときと同じ方法で確認可能です。 設定アプリから[一般]→[情報]と進むと、「シリアル番号」または「MEID」の項目に表示されます。 My docomoでSIMロック解除の手続きをおこなう際の画面 各キャリアのマイページ(My docomo・My au・My Softbank)で、IMEIを入力する項目があります。 iPhoneをSIMロック解除する手順は、以下の記事で詳しく解説しています。 中古のiPhoneを売買するとき 使わなくなったiPhoneをメルカリやラクマといったフリマアプリで出品する、あるいは中古スマホの取り扱い店舗でiPhoneを売却する際は、あらかじめIMEIを確認しておくようにしましょう。 iPhoneを売買するときに気をつけたいのが、「ネットワーク利用制限」です。端末によっては、本体代金の分割払いが完了していないなどの理由でネットワーク利用が制限されている場合があります。 iPhoneがネットワーク利用制限にかかっていないかどうかは、IMEIを利用して確認できます。とりわけ、iPhoneをフリマアプリなどで入手しようという人は、IMEIについて知っておかなければならないでしょう。 Image:メルカリ公式ページ「禁止されている出品物」 メルカリでは、ネットワーク利用制限がかかっているスマホの出品が禁止されています。またラクマでは、商品ページにIMEIを記載せず携帯電話を出品することが禁じられています。 出品時にIMEIが明記してあれば、購入者側でも出品されているiPhoneのネットワーク利用制限の状態を確認できるので、買ってもらいやすくなるでしょう。 メルカリでは出品フォームでIMEIを任意で入力する項目がある また、ネットワーク利用制限のかかったiPhoneを中古スマホの取り扱い店舗に持ち込んでも、買取金額が下がったり拒否される可能性が高いでしょう。 NTTドコモau(KDDI)ソフトバンク...
なお、キャンペーン対象のタイトルの中には、月額980円(税込)で200万冊以上が読み放題の「Kindle Unlimited」と重複するタイトルもあります。現在Kindle Unlimitedでは、ユーザーごとに異なるキャンペーンプランが提示される「あなたへの特別プラン」キャンペーンも実施しています。
Kindle Fire HDが日本に上陸してから早くも2カ月が経とうとしている。この間、Kindle Fire HDの使い方を解説する雑誌やブログ、また、端末そのものをレビューした動画や記事などがあっという間に増えていった。 片手で使用するのが可能なタブレット Kindle Fire HDを縦に持った時の横幅は137mmであり、Nexus7(120mm)やiPad mini(134.7mm)よりも広い。そのため、Kindle Fire HDを鷲掴みにして持つと、手が疲れてしまう。 しかしながら、Kindle Fire HDはベゼルを広く取っているので(筆者が測ってみたところ、約17mm)、片手で持つことが可能だ。この広いベゼルを不恰好と評する声も聞こえるが、黒を貴重としたUIによく溶け込んでおり、非常にデザイン的に優れていると思われる。 機能的には、片手で持つことを可能にしていることに加え、電子書籍等の読みやすさも向上させている。 「Silkブラウザ」の魅力と課題 しかし、今のところ唯一、Kindle Fireシリーズにしか許されていないものがある。それが、Kindle Fireシリーズデフォルトのブラウザである、Silkブラウザによるネットサーフィンだ。 Silkブラウザは、クラウドを利用することでページの読み込み等の速度を上げたかなり特殊なブラウザだ。 実際、読み込みは速い。サーチエンジンはデフォルトではbingになっているが、設定を変えればGoogleやyahooにすることもできる。 ブックマークはグリッド表示でわかりやすく、閲覧しているページを「読書モード」に切り替えることで広告などをなくし、記事を読むことに集中することもできる作りだ。読んだページはもちろんTwitter等で共有可能となっている。 他方で、残念な点もある。それは、ホーム画面に表示されるSilkのおすすめや話題のサイトといった項目に変化がないことだ。特にSilkのおすすめという項目。購入してからもう3カ月程度になるが、おすすめされるサイトに変化がなく、物足りなさを感じる。 また、話題のサイトも2、3日前に話題になったサイトがいつまでも表示され続けていることが多く、変化に乏しい。ネットサーフィンをより楽しくするために、この点は今後の改善に期待したい。 あまり注目されていない「GameCircle」 Kindle Fire HDにはGameCircleという機能があり、インストールしたゲームの中にはこの機能を使って友人などとスコアを競ったり、ゲームの進捗状況をクラウドに保存することができるものがある。 ただ、発売から2カ月たった現時点で、この機能を活用している人はどれ位いるのだろうか。筆者は最近になって、ようやくこの機能の存在に気づき、自分のランキングを確認したりしているが、まだ十分に活用しきれていない。特にゲーム上で友人を追加し、スコアを競えるようだが、ランキング上位にいる人でさえも友人0人ということが多く、このGameCircleを生かしきれている人は少ないようだ。 また、ゲームデータのクラウド上での保存に対応したゲームも少ない。特に、パズルアンドドラゴンがこの機能に対応していないのは残念であった。これでは端末が壊れた場合に、データもなくなってしまう。 このGameCircle機能はKindle Fireシリーズにしかないようなので、これからどんどん活発になってほしいものだ。試しに私のゲーム上でのニックネームを公開しておくので、これからkindleのGameCircleを使っていきたいという方は申請して欲しい(筆者のニックネーム:LoudDutifulBikes)。 ※尚、プライバシー上の問題があるので、Facebookとの連携はOffにすることを推奨します。 実はサウンド付きで通知までしてくれるメールアプリ Kindle Fire HDには優秀なメールアプリが存在する。もっとも、デフォルトでは、その優秀な機能の約50%くらいを消してしまっていると言ってもよい。その機能とは、メールの受信をサウンドとポップアップ表示で知らせてくれる機能である。 Kindleではメールがいつ来たのかわからないという声があるが、それはまったくの勘違いである。このデフォルトを切り替えるのは簡単で、「設定⇒アプリケーション⇒通知設定⇒メールの通知設定をオン」にすればよい。 最高のコンテンツ体験と、悩めるコンテンツ管理 Kindle Fire HDを使って本や音楽、動画といったコンテンツを楽しむ体験はNexus7やiPad miniといった競合タブレットのそれをはるかに上回っている。その主な理由は、次の5点。 このような優位性がkindleのコンテンツ体験を他のタブレットよりも優れたものにしている。だが、そんな最高のコンテンツ体験とは逆に、コンテンツ管理は非常に不便だ。 まず、本を管理したいと思っても、フォルダ分けをすることができない。できるのは「著者順」「最近使用した順」「タイトル順」の3つに順番を変更することのみである。ビデオにいたっては、動画のアイコンを長押しして詳細を確認しなければタイトルが分からず、何が何なのかさっぱりわからない。写真も可能なのは日付順による並び替えのみである。一番マシなのは音楽で、「プレイリスト」「アーティスト」「アルバム」「曲」という項目があり、それぞれ非常に綺麗に管理できる。 特に本の場合、冊数が増えてくると、フォルダ分けをしなければ何がどこにあるのか分からなくなる。そうでなくても、プライバシーの問題上、隠したい本(思想信条に関わるものから性的なものまで)というものは誰にでもあるはずだ。だからこそ、フォルダ分け機能は絶対に必要だと思われるが、残念ながら現時点ではこの機能が存在しない。もちろん、やろうと思えばアプリを利用してコンテンツ管理をより美しくすることはできるのだが、それではよく言われる「アプリケーションを意識せずに使用出来る端末」としてのKindleの力を発揮できないのだ。今後のOSアップデートなどに期待したい。 これからも期待できるタブレット 発売当初から「ちょっぴり残念な端末だった」と批評されるなど、Kindle Fire HDの上陸は穏やかではなかった。筆者自身、大きな期待を抱いて手に入れたKindle Fire HDだが、2カ月間ほど使用して感激した部分もあれば、当然ながら残念だった部分もあった。 「Kindle Fire HD」を使いこなす - アルバムアートワークの作り方から動画撮影、Bluetoothの活用法まで