100 Microsoft

双方翻訳が可能な2画面での音声入力機能が便利 「Microsoft 翻訳」は、WindowsでおなじみMicrosoftが提供する翻訳アプリ。対応言語は60以上で、音声翻訳や最大100人が参加できる複数言語のリアルタイム翻訳など、多機能な点が魅力のアプリです。 音声翻訳は、マイクボタンをロングタップし続けて話しかけると、テキストと音声で翻訳されます。音声翻訳画面の左下が翻訳元で、右下が翻訳先。翻訳前に設定しておく必要があります。 日本語から英語、英語から日本語の音声翻訳を試してみたところ、日常会話程度なら違和感のない印象です。 音声翻訳画面にあるふたつのマイクボタンをタップすると、画面分割モードに遷移。それぞれの言語で相互に音声翻訳ができます。翻訳元と翻訳先を反転させて表示させることもできるので、お互いの翻訳を見せ合いながら会話ができます。 最大100人参加が可能なチャット形式のリアルタイム翻訳 アプリをインストールしているユーザー同士が、チャット形式で直接会話ができるリアルタイム翻訳は、Microsoft翻訳の特徴的な機能です。 会話を主催するホスト側は、言語と名前を入力するだけで設定完了。会話の参加に必要なQRコードと会話コードが発行されます。 会話に参加してもらうには、発行されたQRコードを参加者が読み込むか会話コードを入力すればOKです。会話に参加できる人数は、なんと最大100人です。 会話をするには、会話画面のマイクマークをロングタップし続けます。キーボードマークをタップすると文字入力での会話も可能です。 会話を終了させるには、左上の「退出」ボタンをタップ。ホストが退出すると参加者もすべて退出します。 旅行に活用したいフレーズブックとオフライン機能 よく使う表現や正確な翻訳が確認できるフレーズブック フレーズブックやオフラインでの使用など、海外旅行に活用できる機能が備わっているのも嬉しいポイントです。 フレーズブックには、日常会話で必要な表現や道案内、宿泊施設での会話例を収録。音声で発音の確認もできます。旅行前にあらかじめ確認したり、現地での会話に困ったときに利用すると便利です。 旅行先でインターネットが使えないときにも便利なオフライン機能 アプリホーム画面にある設定ボタン[]をタップすると設定画面に遷移。「オフラインの言語」から、オフラインで使いたい言語をダウンロードします。 ダウンロードした言語での翻訳は、アプリホーム画面のキーボードマークからテキスト翻訳で利用することができます。オフライン状態だと、音声翻訳や複数人でのリアルタイム翻訳は利用できないので注意が必要です。

December 25, 2022 · 1 min · 19 words · William Martinez

500 90

オプティムは、月額500円で電子雑誌の“準新刊”が“フルコンテンツ”で読み放題となる、タブレット向けの新サービスを開始しました。 まずはiPad版アプリ「タブレット使い放題 powered by OPTiM」(タブホ)がリリースされており、12月上旬にはAndroid版、また順次スマートフォン版の提供も予定しています。 開始当初は、プレジデントや週刊東洋経済、「るるぶ」シリーズ、プレイボーイ、OZmagazine、フットボリスタなど17社92誌、ビジネス誌から趣味まで296冊がラインナップされています。端末にダウンロードし、オフラインでも読むことが可能です。 特長の一つは“準新刊”。タブホでは、紙媒体による新刊雑誌(書店など)や従来の電子書籍のマーケットとは異なり、これまで見過ごされてきた販売数の少ないバックナンバーのコンテンツ提供に特化します。 これにより出版業界との競合を回避し、ロングテールで雑誌マーケット全体を拡大することを見込んでいます。なお、提供される準新刊の範囲は、各雑誌によって異なるようです。 また、定額の雑誌読み放題サービスは他にもありますが、“フルコンテンツ”の雑誌を定額で読める割合は限られていました。タブホでは、フルコンテンツにて読めることを重視し、ほとんどをフルコンテンツにて提供するとしています。 さらに、読者による雑誌のページ閲覧数や滞在時間、検索キーワードや評価など、閲覧情報を収集・分析できる「雑誌ビッグデータ」を作り出すシステムを採用。個人情報に配慮しつつ、これまで不可能とされてきた雑誌の読者行動分析がおこなえるため、出版社側にもメリットがある仕組みです。 タブホでは電子雑誌読み放題に加えて、「端末保証サービス」「家族共有カメラアプリ」「クラウドストレージサービス」「ネットプリントサービス」についても月額500円の中で提供します。販路はアプリ内課金のほか、MVNO、端末メーカー、CATVなどのパートナー経由でも提供されます。

December 25, 2022 · 1 min · 11 words · Terence Lock

Fps Ios

名作ゲーム『BioShock(バイオショック)』がiOS向けに配信されることが、開発元の2K Gamesによって発表されました。 『BioShock』は、日本では2008年にXbox/PS 3/PC向けソフトとして発売されたファーストパーソン・シューティング(FPS)ゲームです。 — 2K (@2K) 2014, 8月 4 iOS版は、Bluetooth対応ゲームパッドでも遊べます。リリースは今夏予定。ホラー要素を多分に含んでいるゲームなので、夏に遊ぶにはちょうどいいゲームかもしれません。 戦闘の面では、単純な射撃の技術だけではなく状況判断の適切さや、使用する武器・特殊能力の選択、そして地の利を考慮した戦略が重要視されているのも特長であり、豊富な武器と能力をプレイヤーの意思で組み合わせて戦う事の出来る自由度の高さもまた魅力となっている。 さらに、ゲームレビューサイトIGNの"ここ数年で最も怖いゲーム"の第8位に輝いた。BioShock - Wikipedia

December 25, 2022 · 1 min · 15 words · Steven Michelotti

Kindle Oasis 2019

アマゾンの電子書籍リーダー「Kindle」シリーズの最上位モデルが「Kindle Oasis(キンドルオアシス)」です。今回は、第10世代にあたる新モデルが登場したのでレビューします。1つ前のモデル(第9世代)とも詳しく比較していきます。 製品のバリエーションが多い Kindle Oasis(第10世代)には、多くの製品バリエーションが用意されています。ストレージは32GBと8GBの2択になります。小説だけを読むなら、8GBでも十分です。しかし、ファイル容量の大きなマンガを読むのが目的なら、迷わず32GBを選ぶべきです。 まだ使い方が明確ではない人は、32GBを選択するとよいでしょう。Kindle Oasisは、microSDカードなどでストレージを増やすことができません。32GBと8GBの価格差が3000円程度しかないことを考えると、余裕のある32GBを選ぶのが無難です。本体が8000円台からのKindleなら、3000円の差は大きくなります。しかし、3万円程度のKindle Oasisを買うのですから、3000円の差で失敗するのはナンセンスでしょう。 また、一部のモデルには「広告付き」と「広告無し」が選べます。広告付きは、スリープ時の壁紙などに広告が表示されます。こちらの価格差は2000円です。機能には差がないので、どちらを選ぶかは好み次第です。ただし、高価な最上位モデルに広告が表示されるのはちょっとガッカリするかもしれません。 迷っているなら2000円の出費なので、広告なしモデルをおすすめします。さらに、Wi-FiモデルとWi-Fi+4Gモデルが選択できます(その違いは後述します)。 新登場のKindle Oasis。外観はほとんど変わらない 金属製の背面は高級感があって素晴らしい。写真はWi-Fi+4Gモデル 美しいフロントライトを搭載し明るくなった Kindleシリーズは、液晶ではなく電子ペーパーを採用しています。スマホの液晶は、明るさをゼロにするとほとんど文字などが見えません。しかし、電子ペーパーは外光の反射で紙のように文字を読むことができます。直射日光の下でも、文字はしっかり読めるのです。キャンプやプールなどで読書をしたいなら、スマホやタブレットよりはるかに使いやすいはずです。 逆に電子ペーパーは、周囲が暗いと紙と同じように文字が読めなくなってしまいます。そこで役立つのがフロントライトです。最新のKindleシリーズは、すべてフロントライトが搭載されています。 KindleはLEDが4個、Kindle Paperwhiteは5個、Kindle Oasisは25個と圧倒的に数が多くなります。LEDが多いので、明るくムラのない美しい表示が可能です。輝度は調整できるので、シーンに合わせて最適な環境で読み進めることができます。 Kindle Oasis(第9世代)のフロントライトは12個だったため、モデルチェンジで一気に倍以上に増えています。ただし、Kindle Oasis(第10世代)は、後述する色調調整機能が採用され、そのためのLEDも搭載しているわけです。 つまり、25個がすべて明るく表示するために使われているわけではありません。それでも、最高輝度で両者を比べると、明らかにKindle Oasis(第10世代)のほうが明るくなっています。 写真ではわかりにくいが、左のKindle Oasis(第10世代)のほうが明るくなっている。また、明るさのムラもない 明るい部屋でフロントライトをオン/オフしてみた 暗い部屋でオン/オフすると違いが明確にわかる 25段階の色調調整機能を採用 Kindle Oasis(第10世代)は色調調整機能を新たに搭載しており、ディスプレイの色を白からアンバーに調整できます。アンバーとはオレンジ色っぽい色合いです。 周囲の照明がオレンジや黄色っぽいときには、ディスプレイが白だとまぶしすぎるように感じることがあります。ディスプレイの色合いもオレンジ色っぽくすると、ちょうどよく感じます。こんなことから、iPhoneに搭載されている「True Tone」機能は、周囲の色調を自動で判断して常に最適な色合いにしています。Kindle Oasis(第10世代)は、その調整を手動で行えるのです。 また、紙の書籍は用紙が真っ白なことはほとんどありません。多少なりともアイボリーがかっています。電子書籍でも紙の本のようにおだやかな色合いで読書をしたいなら、調整してみると良いでしょう。色合いの調整は25段階で細かく変更できます。 左のKindle Oasis(第10世代)は色合いの調整が可能 明るい部屋で色合いを調整してみた。おだやかなオレンジ色に見える 同じ調整を暗い部屋で行うとかなり色の違いがわかる 本体の色合いも微妙に変わった 本体サイズは旧モデルと変わらず、159×141×8.4ミリです。重量は188グラムで、約6グラム軽くなっていますが、手にしてみてもほとんど差がわからない程度です。 本体の色合いも微妙に変わっていて、少しだけ金色がかっています。ただし、並べて仔細に比べないとわからない程度のごく小さな変化です。 充電はmicroUSB端子で行いますが、そろそろUSB-C端子を採用して欲しいところ。ディスプレイのサイズや解像度も変わっていません。Kindle OasisとKindle Paperwhiteは同じ300ppiですが、Kindleは167ppiなので緻密さが異なります。7インチの大画面で文字も美しいのがKindle Oasisなのです。 電源ボタンは旧モデル同様にこの位置に 充電はmicroUSB端子を利用する 本体のサイズはまったく同じだ 左のKindle Oasis(第10世代)はごく微妙に金色っぽく変わっている 市販の充電器を利用。スマホよりも充電回数が少ないので急速充電に対応していなくてもほとんど困らない 右のKindleと比べると、文字が緻密で美しい 4Gによる高速通信にも対応 Kindle Oasis(第10世代)には、Wi-Fi+4Gモデルが登場しています。前モデルはWi-Fi+3Gだったので、より高速な通信が可能になったわけです。 ただし、スマホのような使い方ができるわけではありません。4Gの通信は、Wi-Fiが使えない場合にのみ有効になります。主な用途は書籍のダウンロードと読んでいる位置の共有です。複数のデバイスで本を読んでいる場合に、同じ部分が開けるわけです。 書籍のダウンロードも4Gで可能ですが、マンガなど容量の大きな本は不可。Wi-Fiが接続できる場所に移動してダウンロードすることになります。 Wi-Fi+4Gモデルは背面のデザインが若干異なる 付属品はmicroUSBケーブルのみ まとめ Kindle Oasis(第10世代)は、前モデルと比べても一見ほとんど変わらないように思えますが、画面が明るくより美しくなりました。また、色調調整機能で気持ちよく本が読めます。 今から買うなら、迷わずKindle Oasis(第10世代)を選ぶべきです。ただし、Kindle Oasis(第9世代)を使っている人が買い換えるほどではないでしょう。もちろん、毎日ヘビーに使っているなら、買い換えても納得できるはずです。2台のKindle Oasisがあっても、家族に使ってもらうなどツブシが効きます。 筆者は2年近く、週に3〜4回は風呂で読書をしていますが、防水性能はまったく失われていません。金属製のボディにもほとんど傷がなく、美しいまま使い続けられています。本を読む機会が多いなら、KindleやKindle Paperwhiteよりも断然おすすめです。 今回のレビュー内容について、動画でもまとめています。ぜひご覧ください。 構成・文:戸田覚 編集:アプリオ編集部

December 25, 2022 · 1 min · 72 words · William Rakel

Line 3

昨日、LINEが新サービス発表会で明らかにした3サービス(LINE電話、LINE ビジネスコネクト、LINE クリエイターズマーケット)が、各方面から大きな話題を呼んでいる。各方面とは、テレビ・新聞を中心としたマスメディア、広告・マーケティング・ビジネス全般に関心が高いユーザ層、そして漫画・アニメなどのコンテンツに興味があるユーザたちだ。 なぜ、人々はLINEの新展開について話題にするのか。そして、LINEは、この先"何に"なろうとしているのか。LINEの未来が「ヤバい」理由はどこにあるのか。次の3つのキーワードから読み解きたいと思う。 BEYOND LINE(LINEはLINEを超える) 今回の発表会のテーマは「BEYOND LINE」(LINEはLINEを超える)だった。 発表会冒頭で出澤COOは「(今回発表した新サービスは)グローバルプラットフォーム化のための挑戦だ。成功していることを崩してでも進化することが必要かもしれない」と発言し、戦略担当の舛田執行役員も「世界ナンバーワンを目指すために枠を超える」と宣言した。 「LINEがLINEを超える」とは LINEがLINEを超えるということは具体的に何を意味するのか。 元々、LINEはユーザ同士のメッセンジャー・無料通話アプリとして利用者数を拡大してきた。 普通の人々の生活は、オープンであることの方が稀だろう。人生の大半は、その人にしか分からない閉じた(Closed、クローズド)ものだ。近しい人とのコミュニケーション、そこを占領したのがLINEだった。 しかし、LINEは一般ユーザ間のコミュニケーションプラットフォームとしてスタートしたものの、次第に企業・団体・有名人・公共機関などが公式アカウントまたはLINE@として「ユーザ」の範疇に含まれるようになった。また、本質的にはコミュニケーションアプリとは呼べないであろうゲームアプリやツール系アプリもLINEファミリーアプリとして多数リリースしてきた。 では、LINEはコミュニケーションプラットフォームではなくなったのかと言うと、そうではないだろう。むしろ、コミュニケーションを強化する方向で一貫している。 なぜなら、公式アカウントやLINE@のような非個人のユーザからメッセージを受け取ったり、ゲームアプリ内で友だちと競いあったりすることも、「コミュニケーション」の範囲から逸脱するものではないからだ。 この「コミュニケーション」の意義には、LINEという「メッセンジャーアプリ」から想起されるメッセージとスタンプのやり取りだけに留まらない発展性が含まれていることは明らかだ。一方で、「知覚や感情、思考の伝達」という「コミュニケーション」の定義から外れず、かつ、LINEの最も基礎的な存在価値である「メッセンジャーアプリ」という枠に留まる限り、それは相変わらずLINEであり続けるはずだ。 つまり、これからLINEが成り上がろうとしているサービスは、誰かと誰かとの媒介という意味での「コミュニケーション・プラットフォーム」として捉えるべきで、いわゆるメッセンジャーアプリ+αとしての意味で捉えると本当の姿は見えてこないと言えるだろう。 「BEYOND LINE」の指す変化は、「リプレイス」で表せる そうすると、「BEYOND LINE」(LINEがLINEを超える)とは、どのような変化を指すのだろうか? 筆者は、その変化をReplace(リプレイス、置換)というキーワードで表現したいと思う。「リプレイス」は、クローズド性を維持しながら、LINEが開放的なインフラサービスに進化していくという、一見矛盾するような展開を示すものだと考えておいてほしい。 Replace(リプレイス、置換) アプリケーションレイヤーの占領へ 言葉の使い方は技術的に不正確だが、端的に言うと、「リプレイス」とはLINEがアプリケーションレイヤーを乗っ取ってしまうことを意味している。言い換えれば、LINEは、スマートフォンやタブレットのホーム画面にはLINEアプリがありさえすれば良いという状態に近づけることを、半ば本気で目指している。 もちろん、これは極論で、全てをリプレイスすることは不可能だろうし、LINEが現実的に望むことでもないだろう。だが、星屑のごとく多種・大量にあるアプリ・サービス群を駆逐し、ホーム画面という領地の大半を機能的な意味で占領してしまおうとしていることに変わりはないと思われる。 この発想は、端末というハードウェアレイヤー、Android OSやiOSというOSレイヤー、ネットワークやキャリアといったレイヤーなどの上に、LINEサービスというレイヤーを敷いてしまおうというものだ。 このことは、今回発表された3サービスのうち、特に「LINE電話」と「LINE ビジネスコネクト」に如実に現れていると感じた(既に、LINE GamesやLINE Musicに、リプレイスの萌芽がみられていたが)。 LINE電話(LINE Call) LINE電話をテレビ・新聞はどう報じたか 「LINE電話(LINE Call)」とは、LINEが提供する予定のIP電話サービス。料金体系と潜在ユーザ数の多さから、テレビを中心に大きく取り上げられた。例えば、テレ東の報道番組「ワールドビジネスサテライト」(WBS)では、LINE電話を中心にした構成で報道され、クリエイターズマーケットは小さい扱い、ビジネスコネクトに至っては1秒も取り上げられなかった。 ビジネス系ニュース番組であるWBSでLINE電話が中心に報道されたのは、通信キャリアやIP電話サービス事業者との競争に注目したためだろう(ちなみに、本日付の日経新聞朝刊で紙面に割かれたのはLINE電話のみ)。 中高年層・ガラケー層の大移動が始まる? WBSの報道を見て、筆者はあるひとつの感想を抱いた──WBS視聴者のメイン層である中高年層(しかもガラケーユーザが多い層)に向けてLINE電話に関する情報がどのように届いただろうか、と。 LINEは、すでに若年層には相当浸透したサービスとなったが、いまだ中高年層には浸透したとは言えない。だが、LINE電話の登場によって、中高年層がスマホユーザになりLINEを利用するようになる状況が発生するのではないかと予想する。 筆者が、しばしば耳にするのは、父親や母親にLINEを使ってほしいのに、頼んでもなかなか首を縦に振らないという話だ。このような場合、周囲からLINEを使ってほしいと頼まれる圧力に、業界最低価格の通話料によって電話料金を削減するというLINE利用へのインセンティブが加われば、スマホとLINEへの中高年大移動が発生したとしても不思議ではないだろう。少なくとも、LINEユーザである子どもたちからすれば、説得のための大きな材料になる。 通信キャリアをリプレイスする 結果、何が起きるか。舛田氏が「(LINEは)従来の携帯電話の通話機能、メール機能をリプレイスしてきた」と語ったように、中高年層とガラケー層を中心にさらなるリプレイスが起きるはずだ。 通話機能やメール機能のリプレイスは、すなわち通信キャリアに対するリプレイスを意味する。いわゆるキャリアの土管化が、さらに加速することになるかもしれないのだ。 出澤COOによって完全否定されたものの、ソフトバンクがLINEの株式取得を目指すという報道に、少なからず現実味があるのも納得だろう。 LINE ビジネスコネクト LINE ビジネスコネクトとは 「LINE ビジネスコネクト」とは、公式アカウントの各種機能を企業向けにAPIで提供し、各企業がカスタマイズして活用できるサービス。個人的には各産業に与える影響がもっとも大きいサービスだと睨んでいる。 ■例として挙げられたのは以下のような利用方法 メニュースタンプを押すだけで、LINEでピザの注文 レンタルショップからの返却通知 位置情報を送付するだけで、近くにいるタクシーを配車 アルバイトのシフト募集、業務リマインド TV番組と連携した視聴者参加型企画も(TBS、テレ東、フジ、日テレと提携へ) LINE、企業向けにAPIを提供へ この「LINE ビジネスコネクト」は直接的には企業向けのサービスだが、以上の例を見れば分かるとおり一般ユーザのLINE利用にも相当な影響を及ぼすことが分かると思う。また、すでに在京4キー局と提携しており、テレビのソーシャル化が本格化するものと思われる。 当面はナショナルクライアントを中心とした企業群がビジネスコネクトを利用することになるだろうが、利用料金次第では中小規模の企業などでも活用が進むかもしれない(料金は月額基本料金と従量課金のハイブリッド方式を考えているとのこと)。 マーケティングサービスをリプレイスする LINE株式会社の田端執行役員は発表の中で、Eメールマーケティングと新聞折込チラシの衰退を、企業などの公式アカウント成功の背景として紹介した。 90%は開封されることのないというEメールマーケティングが終焉の時を迎えつつあるのは、マーケティング業界では既知の現実だ。反面、公式アカウントの実績は強烈。メッセージの開封率は55.8%、クーポン利用率は31.6%だという。 ビジネスコネクトは、この「公式アカウントの発展形」(田端氏)だ。公式アカウントは一方通行のコミュニケーションツールだったが、ビジネスコネクトは「人と企業がより深い絆」(LINE)でつながることを可能とする。 このビジネスコネクトは何をリプレイスするものなのか、明らかすぎるほどに明らかだ。それは、前述のようなEメールマーケティングだけに留まらず、オフラインのダイレクトメールや折り込みチラシなどもリプレイスされるだろう。そして、各企業が個別に制作してきたプロモーションアプリや自社サービス用のアプリなども対象となっていくはずだ。 アプリを用意し、商品などのプロモーションを実施したり自社サービスを利用してもらったりするためには、大前提としてアプリの企画・製作・公開とともに顧客にアプリをインストールしてもらう必要があった。そのような状況のもと、たくさんのアプリが思うようにインストール数を伸ばせず、費用対効果の面では失敗の烙印を押されても仕方のない事例を、筆者は多数見てきた。 そのような失敗を経験した企業にとっては、ビジネスコネクトはまさに渡りに船の存在に違いない。 さらに、成功の部類に分類されるアプリであっても、LINEをアプリ内で活用すればさらに大きな成功を収めることができる。したがって、各企業がリリースしているアプリに、LINEのAPIが組み込まれることになるミライが現実になり、新たなエコシステムが創造されることを予言しておきたい。もし、API組み込みが現実のものとなれば、LINEによるアプリケーションレイヤーの支配はより強固なものになっていくはずだからだ。 なお、LINEがサービスをインフラ化していく中で、特にビジネスコネクトに関しては「土管に徹する」(田端氏)という方針を明らかにしている。...

December 25, 2022 · 1 min · 100 words · Charles Pippins

2022 12

スター作品では、柳楽優弥主演のサイコスリラー『ガンニバル』、三池崇史監督とスタジオドラゴンによる日韓合作作品『コネクト』といったオリジナルドラマの配信がスタート。ファンタジー映画『ナイトミュージアム』のアニメーション版『ナイト ミュージアム/カームンラーの大脱走』など新たなシリーズ作品も楽しめます。『ワンピース イーストブルー編/グランドライン突入編/チョッパー登場・冬島編』といったアニメ作品も引き続き充実しています。

December 25, 2022 · 1 min · 3 words · Lorna Torres

Android

毎月のギガ不足に悩まされている人も多いはず。自分がどのアプリでどのくらいのモバイルデータ通信量を消費しているのかをAndroidスマホで確認する方法を解説します。合わせて、Wi-Fi環境下で使ったアプリのデータ通信量を表示する方法も紹介します。 Androidでアプリのデータ使用量を確認する方法は2種類 端末の契約プランによっては、利用できるデータ使用量に限度が設けられています。思ったよりも早くギガ不足になり低速モードに悩まされている場合は、自分がどのアプリでデータ通信量を多く使っているのか把握しておくといいでしょう。 Android端末では、アプリのデータ使用量を調べる方法が2つ用意されています。 1つ目は、データ使用量の多いアプリ順で表示させる方法です。自分がよく利用しているアプリが一目瞭然になるのはもちろん、あまり使っていないのに通信量が地味に発生しているアプリなどを見つけることができるでしょう。 2つ目は、特定のアプリでどのくらいのデータ量を使用しているのかを確認する方法です。この確認方法の手順でおこなうと、いらないアプリをその場で「アンインストール」もできて便利です。 方法1:データ使用量順にアプリを一覧表示させる データの使用量が多い順にアプリを表示させ手順を解説します。この方法の場合、データ通信をおこなっていないアプリは表示されません。 端末の設定アプリで[ネットワークとインターネット]を開き、[モバイルネットワーク]から[アプリのデータ使用量]をタップします。 左:1カ月間のデータ使用量グラフ右:データ使用量の多いアプリ順に一覧表示される 画面上部に表示されたグラフは、月間のデータ使用量を表しています。その下に表示されているのが、各アプリでのデータ使用量です。アプリの表示順は、データ使用量の多いものから一覧になっており、上の画像では「Twitter」がもっとも多くデータ通信していることがわかります。 アプリ部分をタップすると、より詳しい利用状況が表示されます。上の画像では、2019年12月28日から2020年1月27日を測定期間とし、Twitterのデータ通信量の合計が、現時点で「362MB」なのがわかります。 合計データ通信量の内訳として、「フォアグラウンド」と「バックグラウンド」が記載されています。「フォアグラウンド」には、実際に当該アプリを自分が使っている時間に消費されているデータ通信量が、「バックグラウンド」には、アプリを使っていなくても裏側でアプリが通信しているときに消費されているデータ通信量が表示されています。 Androidスマホでアプリのバックグラウンド通信を個別に無効(オフ)にする設定方法 方法2:特定のアプリごとにデータ使用量を確認する ピンポイントでアプリの使用量を確認する場合に便利な手順です。この方法であれば、そのままアプリをアンインストールができるのが利点です。 端末の設定アプリで[アプリを通知]を開き、次の画面で[◯◯個のアプリをすべて表示]部分をタップします。 アプリ一覧が「あいうえお順」に並んで表示されるので、自分が調べたいアプリを選択してください。 アプリの詳細画面が表示されたら、[モバイルデータとWi-Fi]をタップすると、当該アプリのデータ使用量が確認できます。上の画像では、2019年12月28日から2020年1月27日を測定期間とし、合計で15.51MB使用していることがわかります。 アプリ詳細画面では、アプリのアンインストールも可能です。バックグラウンド通信量だけが増え、全く利用していないアプリがある場合は、通信量節約のためにもアンインストールしておくといいでしょう。 画面上部にある[アンインストール](または[削除])ボタンをタップし[OK]を選択するだけで端末から当該アプリが完全削除されます。 Wi-Fi接続時に利用したアプリのデータ使用量を確認する方法 モバイルWi-Fiルーターのように契約内容によっては通信量(LTE)の上限を超えてしまい、制限がある状態で端末を使うことになる可能性もあります。そんなときに、Wi-Fi接続中にどのアプリでどれほどデータ通信量を使っているのかがわかると便利です。調べる方法を解説します。 設定アプリの[ネットワークとインターネット]から[Wi-Fi]を選択し、次の画面を最下部までスクロールしたら[Wi-Fiデータ使用量]をタップします。 画面上部のWi-Fiデータ使用量のグラフでは、月毎のデータ利用量が表示されます。上の画像では、2019年12月26日から現在(2020年1月23日)までのWi-Fiデータ使用量の合計が「23.36GB」であることがわかります。 グラフの下には、データ使用量の多い順番にアプリが一覧表示されます。アプリアイコン部分をタップすると、データ使用量の詳細が表示されます。上の画像では、Wi-Fi接続中にTwitterが「4.10GB」の通信量を消費しているのがわかりました。

December 25, 2022 · 1 min · 26 words · Frederica Tarpey

Apple Watch Series 3

スマートウォッチの中でも人気の高いApple Watchは、徐々に利用者が増えています。街中でも見かける機会が増えてきました。2017年9月には新モデル「Apple Watch Series 3」も登場し、気になっている方も少なくないでしょう。 今回は、まだApple Watchを持っていない方のために、運動やダイエットに利用すると、どんなことが便利で嬉しいのかを紹介していきます。 Apple Watchの基本的な魅力をおさらい Apple Watch Series 3のパッケージ 当初のApple Watchは、デパートに販売店を設けたり18金モデルを用意するなど、“高級時計"の位置付けで登場しましたが、メーカーの思惑とは少しずれて、スポーツ用の時計としての評価が高くなっています。モデルも代を重ねるほどスポーツ系の機能を拡充しています。 まず最初に、Apple Watchの基本的な魅力をおさらいしておきましょう。外観は普通の時計。iPhoneと同様にバッテリーで駆動します。1日半程度は持ちますが、寝ている間は充電しておくのが普通の使い方です。充電はワイヤレスなので、専用の充電器を背面に合わせるだけ。磁石の力で軽く吸着するようになっています。 サイズは普通の時計と同様 バッテリーで駆動するので充電して利用する。ワイヤレスなのでケーブルの先端を背面にくっつけるだけで充電できる また、必ずiPhoneとペアリングして利用するのが基本です。iPhoneを持っていないと、Apple Watchを買っても使えないのです。 バンドをユーザーが手軽に交換できるのも魅力の1つ。アップル製だけでなく、市販のバンドも利用できるので使い方や季節にあわせて変更しても良いでしょう。服に合わせて色を変えるようなお洒落もできます。 さまざまな素材やカラーのバンドを組み合わせて使える バンドを付け替えるとイメージもずいぶん変わる 携帯電話通信機能を内蔵してLTEに対応するSeries 3のセルラーモデルがおすすめ 2017年11月現在、Apple WatchはApple Watch Series 1とApple Watch Series 3が販売されています。また、ナイキやエルメスとコラボレーションしたモデルもラインアップしています。 これから買うなら、おすすめは後述するSeries 3のGPS+Cellularモデルです。サイズは38ミリと42ミリの2種類があります。また、ケースの素材によって価格が違いますが、このあたりは好みで選べばよいでしょう。 左がLTE対応のApple Watch Series 3のセルラーモデル GPS+Cellularモデル(以下、セルラーモデル)は、従来型のGPSモデルに加えた形でSeries 3から登場しました。LTE対応の最新モデルなので、Apple Watch単体でiPhoneと同じ電話番号での音声通話やLTEデータ通信によるインターネット接続が可能です。 セルラーモデルで通信に利用できるのはNTTドコモとau(KDDI)およびソフトバンクの回線。iPhoneの回線契約をベースに、オプションとして同一電話番号を使用できる通信プランを追加する形になります。追加の利用料金は通信キャリアによって異なりますが、税込378〜540円とお得です。 今回はLTEに関する詳しい説明は省きますが、セルラーモデルをスポーツ利用する際のメリットを考えていきましょう。セルラーモデルは単体で通話したり、通知を受け取ったり、メールを読んだりすることができます。今後、Apple Musicのストリーミング再生にも対応予定です。この点、一般的にはiPhoneを持っているのですから、そんな機能は不要だと思われるかもしれません。たしかにiPhoneさえ持っていればGPSモデルでも通話はできるのです。前モデルまでは、筆者もそのような使い方をしていました。 しかし、ジョギングやマラソンをしているときには、iPhoneを持っているのが苦痛なのです。また水泳の際、iPhoneを持ちながら泳ぐのは非現実的です。ほかにもスポーツの種類によって、iPhoneが邪魔なケースも少なくありません。そんなときに、セルラーモデルの真価が発揮されるのです。 デジタルクラウンが赤いのがセルラーモデルの特徴 ダイエットに最適、日常生活のアクティビティモニターとして大活躍 Apple Watchは腕時計なので朝起きてから寝るまで手に付けていることができます。アクティビティモニターとして大活躍してくれます。 この画面はApple Watchのホーム画面に相当する「ウォッチフェイス」。3つのリングが体を動かすと伸びていき、一周すると目標クリアだ。普通に仕事をしていても、どのくらいカロリーを消費しているかが一目でわかる 「アクティビティ」というアプリを利用して、以下の3つの項目を計測します。それぞれの項目は円形のリングで表示されるので、なるべく3つのリングが一周するように心がければいいわけです。 ムーブ:移動のデータを計測します。立ち上がったり体を動かすなどのアクティブカロリーを設定し、クリアすることを目指します。 エクササイズ:早歩き以上の運動が記録されます。基本的には1日あたり30分の運動がゴールです。 スタンド:立ち上がって1分以上の体を動かした情報を記録します。1日12時間、1時間あたり1分間以上立ち上がって体を動かす必要があります。 アクティビティアプリ 座りっぱなしの事務職の方は、あまりにも運動不足なことが実感できて驚くはずです。なお、目標は、身長や体重などの情報を入力すると自動で設定されます。また、1日の目標を変更することも可能です。 ダイエットに失敗した人向け、オススメの体重記録アプリ 5選 iPhone側では、その日のアクティビティをチェックするのが主になります。また、リングが一周すると通知で知らせてくれます。過去の情報を見るなら、iPhoneのアプリを使うのが便利です。 iPhoneではより詳しいデータがひと目でわかる。この日は昼過ぎに運動をしたのでムーブとエクササイズは問題なしだが、スタンドが達成できていない ワークアウトで運動を記録、専用のスポーツモニターに匹敵する機能 Apple Watchでは、日々の行動とは別に運動を計測して記録しておけます。「ワークアウト」というアプリに、ウォーキング、サイクリング、ランニング、インドアバイク、スイミングなど多くの運動メニューが用意されているので、選択して利用します。 運動前にメニューを開いてスタートすればOKです。 ワークアウトアプリで運動の種類を選ぶ ここでは、サイクリングを例に紹介します。ワークアウトをスタートすると、スポーツに合った画面に変わります。サイクリングでは、経過時間、移動距離、速度などが表示されます。専用のスポーツモニターに匹敵する機能なのには驚かされます。苦しいときには心拍もチェックできます。...

December 25, 2022 · 1 min · 95 words · Ashlee Ahern

Disney X Line Iphone Android

2018年8月にサービスを開始した「Disney x LINE」は、LINEの公式アカウント「LINEファンアカウント」を活用した月額・年額会員サービスです。 「Disney x LINE」の会員になると、ディズニーキャラクターたちのLINEスタンプやLINE着せかえなどの限定アイテムを毎月受け取ったり、ミッキーとクイズで遊んだりすることができます。 本記事ではサービスに入会したユーザー向けに、iPhoneとAndroidスマホで「Disney x LINE」を解約・退会する手順に加えて、解約・退会する際の注意点を解説します。 iPhoneで「Disney x LINE」を解約・退会する iPhoneで「Disney x LINE」を解約・退会する場合、LINEアプリ内ではなく設定アプリから手続きする必要があります。 1設定アプリからApple IDを表示 設定アプリを開いたら、まず[iTunes StoreとApp Store]→[Apple ID]と進みます。 選択肢が表示されるので[Apple IDを表示]をタップ。Apple IDのパスワード入力やFace IDなどで認証します。 2解約するサブスクリプションを選択 「アカウント」画面で、[サブスクリプション]をタップ。登録しているサブスクリプションの一覧から[LINEファンアカウント]を選択します。 このとき、「Disney x LINE」のような名称で表示されているわけではありませんので注意しましょう。 3「LINEファンアカウント」を解約 登録している内容を確認したら、[サブスクリプションをキャンセルする]をタップ。確認画面で[確認]をタップすれば解約完了です。 解約が完了していると、終了時期が表示されます。 なお、解約手続きが完了しても有効期限までは引き続きサービスを利用できます。 Androidスマホで「Disney x LINE」を解約・退会する Androidスマホで「Disney x LINE」を解約・退会する場合、LINEアプリではなくGoogle Playから手続きします。 1Google Playを開く まずはGoogle Playを開きましょう。 画面左上のメニューボタン[]をタップし、[定期購入]をタップします。 2解約する定期購入を選択する 「定期購入」から[ファンアカウント1ヶ月プラン(または12ヶ月プラン)]をタップ。 このとき、「Disney x LINE」のような名称で表示されているわけではありませんので注意しましょう。 次の画面で[定期購入を解約]をタップします。 3「LINEファンアカウント」を解約 解約理由を選択し、確認画面で[定期購入を解約]をタップします。これで解約は完了です。 解約が完了すると、「定期購入の管理」の画面で解約時期が表示されます。 なお、解約手続きが完了しても有効期限までは引き続きサービスを利用できます。 解約・退会する際の注意点 「Disney x LINE」を解約・退会するにあたり、いくつか注意すべき点を解説します。 12カ月プランから1カ月プランへの変更はできない 12カ月プランから1カ月プランに切り替えることはできません。どうしても1カ月プランに切り替えたい場合は12カ月プランを解約してから1カ月プランに再加入する必要があります。 12カ月プラン継続中に解約手続きを完了したとしても、12カ月プランの有効期限が終了するまでは12カ月プランに加入された状態が続くことになります。 期間が残っている状態で解約しても日割りなどによる返金などはないので注意しましょう。 スタンプなどのアイテムは解約・退会の7日後に利用できなくなる 解約後の猶予期間が終了すると獲得したスタンプや着せかえなどは利用できなくなる 「Disney x LINE」サービスを解約・退会すると、これまでに獲得したスタンプや着せかえは消失します。 ただし、解約手続きを完了すると有効期限終了後に7日間の猶予期間が与えられ、猶予期間終了まではスタンプや着せかえを利用できます。 猶予期間が終了すると、会員データは削除されてスタンプや着せかえは利用できなくなります。 また、一度解約して再び「Disney x LINE」サービスに加入しても、以前に獲得した「ふしぎなカギ」や読んだストーリーの進捗、なかよしレベルは復元されません。...

December 25, 2022 · 1 min · 83 words · Rachel Whitt

Iphone 5S 7

ドコモ、au、SoftBankでは「iPhone 5s」の購入にあたり予約を受け付けているが、11月15日現在の入荷目処について案内した。 それらによれば3キャリアとも、スペースグレー・シルバー・ゴールドの全色で入荷目処を約7日と公表。注文から1週間で入手できるようだ。なお、いずれの案内でもストレージ容量に関する記載はない。 ちなみに、前回(10月21日頃)示された入荷目処では、3キャリアともシルバーが約14日、スペースグレイが約14日、ゴールドが約28日で、入荷待ちもかなり改善されてきている。

December 25, 2022 · 1 min · 4 words · Marie Slenker

Iphone 6S 6S Plus Au Sim

米時間2015年9月9日、ついにiPhone 6sとiPhone 6s Plusが発表されました。発売日は、SIMフリー版が9月25日、ソフトバンク、au、NTTドコモの3キャリアも同日発売となる見込み。予約開始日は9月12日です。 関連:アップル発表、「iPhone 6s/6s Plus」のスペック・画面サイズ・発売日まとめ 昨年は、キャリアによる端末価格(機種代金)の変更や下取りキャンペーンなどの改定が相次ぎ、情報が錯綜する状況に陥りました。今年は例年よりも発表から発売までの間隔が長いため、キャリア間の駆け引きに少なからず影響しそうです。 この記事では、各社のiPhone 6s/6s Plus販売価格と2年契約を前提とする毎月の割引額、実質負担金、下取り価格(いずれも総額)を表にして、まとめていきます。 ※表は税込・総額表示です。※表が途切れている場合は横スクロールで閲覧できます。※スマホでは、横向き(ランドスケープ)で閲覧することをおすすめします。 iPhone 6s 端末価格 ソフトバンク:iPhone 6s SoftBankオンラインショップ au:iPhone 6s au Online Shop NTTドコモ:iPhone 6s ドコモオンラインショップ アップルSIMフリー版:iPhone 6s アップル公式サイトでは税抜き価格で表示されていますが、ここでは税込価格で表示します。 アップル公式サイト iPhone 6s Plus 端末価格 ソフトバンク:iPhone 6s Plus SoftBankオンラインショップ au:iPhone 6s Plus au Online Shop NTTドコモ:iPhone 6s Plus ドコモオンラインショップ アップルSIMフリー版:iPhone 6s Plus アップル公式サイトでは税抜き価格で表示されていますが、ここでは税込価格で表示します。 アップル公式サイト 公式ショップでiPhone 6s/6s Plusの購入・予約・在庫確認をする SoftBankオンラインショップ au Online Shop ドコモオンラインショップ アップル公式サイト

December 25, 2022 · 1 min · 62 words · Janice Corbett

Iphone Ios

iPhone専用のOSである「iOS」は、新しい機能の追加やセキュリティの向上などのために、定期的にアップデートがリリースされています。ユーザーのアップデートの手間を省くために、iPhoneはiOSの自動アップデート機能を搭載しています。ただ、勝手にiOSのバージョンをアップデートされたくないという人も少なくないはずです。 そこで本記事では、iOSの自動アップデートのオン・オフを切り替える方法を解説します。 iOS自動アップデートのオン・オフを切り替える iOSのアップデートに関する設定は「設定」アプリにておこないます。 「設定」アプリを開き、[一般]→[ソフトウェア・アップデート]と進みます。「ソフトウェア・アップデート」画面の[自動アップデート]を見ると、現在のiOSアップデートの設定が確認できます。設定を変更する場合は[自動アップデート]をタップしてください。 iOSの自動アップデートを有効にしたいときは「iOSアップデートをダウンロード」をオンにし、続いて現れた「iOSアップデートをインストール」をオンにします。 逆に、自動アップデートをオフにしたいときは、「iOSアップデートをダウンロード」のスイッチをオフにするだけでOKです。 iOSは自動アップデートをオンにしておくのがオススメ iOSのアップデートは、大きな機能変更から軽微な修正まで、1カ月に数回程度の頻度でリリースされています。いちいちアップデートするのが面倒でずっと古いバージョンのiOSを使っているという人は、自動アップデートの設定をオンにしておくことをおすすめします。 というのも、古いバージョンのiOSを使い続けていると、ユーザー情報などのセキュリティが危険にさらされたり、アプリが正常に動作しなくなったりといった状況が発生する可能性があるためです。自動アップデートをオンにしておけば、以下の環境下にある夜間にiOSのダウンロード・インストールを終えてくれるため、面倒な手間がかかることはありません。

December 25, 2022 · 1 min · 10 words · Pamela Weinberg

Line Iphone Android

ところが、友だちやグループによって、トーク画面に鍵マークが付いている場合と付いていない場合があります。それはなぜなのでしょうか?そもそも鍵マークには何の意味があるのでしょうか? 本記事では、いま多くのLINEユーザーから疑問に思われている鍵マークに関する情報を分かりやすくまとめました。 【LINE】トークルームの「鍵マーク」がなくなった? Letter Sealing機能の設定を確認・変更する方法 鍵マークには何の意味がある? 鍵マーク(ロックアイコン)は、そのトークルームや1対1無料通話が「レターシーリング」と名付けられた強化された暗号化通信機能によってメッセージのやり取りなどが保護されていることを表しています。 レターシーリング機能 これまでもLINEにはレターシーリング機能が実装されていましたが、あくまでも任意で有効にするものであったため、友だち同士がお互いに有効化していないと意味がありませんでした。 しかし、2016年8月31日17時ごろ、LINEのサーバー側で大きく仕様が変更されました。ほとんどのLINEユーザーに対して、レターシーリング機能を強制的にデフォルトで有効化し、かつ、レターシーリング機能によって守られている状態のトークルーム・1対1通話画面に鍵マークが表示されるようになったのです。 レターシーリング機能については、下記記事でより詳しく解説しています。大切なセキュリティの話をより深めに知っておけば、自分だけでなく周囲の家族や友人の利益にもつながるはずです。 【LINE】ロックアイコン(鍵マーク)がないトークは危険? 3分で分かる「レターシーリング」LINEのトーク・通話に「鍵」マークが出現、Letter Sealing機能の適用が拡大される 友だち・グループによって鍵マークの有無が異なる理由 では、なぜトークルームによって鍵マーク(ロックアイコン)の有無が異なるのでしょうか。前述の説明を注意深く読めば、その理由は既に理解できているはずです。 そう、この鍵マークはトーク内のユーザー全員がレターシーリング機能をオンにしていないと表示されないのです。そして、鍵マークが表示されていない状態だと、そのトークルームや通話にはレターシーリング機能による暗号化は適用されず、従来と同じセキュリティで保護されるに留まります。 複数人トークに参加している3名全員がレターシーリングを有効にしているため鍵マークが表示される もっとも、トークルームにいる全ユーザーがレターシーリング機能を有効化していてもレターシーリングの暗号化が施されず、鍵マークも表示されない場合もあります。それはトークルームに51人以上のユーザーが参加している場合です。その原因は、参加者が50人以下のトークルームに限ってレターシーリング機能が有効となる仕様であるためです(2016年9月現在)。また、通話に対するレターシーリング機能適用も1対1の通話のみに限られています。 トーク・通話にロックアイコンを付ける方法 トークルーム・通話に鍵マーク(ロックアイコン)を付けるには、まず自分自身がレターシーリング機能を有効にしている必要があります。レターシーリング機能の設定は、[その他(…)]→[設定(歯車アイコン)]→[トーク・通話]で[Letter Sealing]のチェックマークをタップすれば変更できます。 あとは相手側にもレターシーリング機能を有効にしてもらっていれば、ロックアイコンが表示されます。家の鍵をかけるように、トークにもできるだけ鍵をかけるようにすることを推奨します。ロックアイコンを消す(レターシーリング機能による保護を無効にする)ことは可能ですが、ほとんどメリットがないので、特別な事情がないかぎり有効化したままにしておくべきです。 PC版も含めたレターシーリングの設定方法は下記記事で解説しています。 LINEのメッセージ暗号化機能「Letter Sealing」とは、設定や本人確認の方法まとめ【iPhone・Android・PC】

December 25, 2022 · 1 min · 26 words · Gale Nelson

Line 2022 01 10

LINEの使い方が分からないときは、アプリオ編集部が徹底解説するLINEの使い方まとめを要チェック!

December 25, 2022 · 1 min · word · Lora Cisco

Line 11 16

LINEスタンプ『しまむら×カナヘイの小動物 メッセージ』が無料で配布されています。 無料のLINEスタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。

December 25, 2022 · 1 min · 4 words · Tiara Stoker

Line 1 13

LINEスタンプ『デスチャ しゃべるダビちゃんスタンプ』が無料で配布されています。

December 25, 2022 · 1 min · 2 words · Lorenzo Cesena

Line 11 12

LINEスタンプ『【限定】もくもくちゃん×うるにゃん♪』が無料で配布されています。 LINEの無料スタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。

December 25, 2022 · 1 min · 3 words · Ronald Allen

Line 7 15

LINEスタンプ『トーク占い×会話にクマを添えましょう』が無料で配布されています。 無料のLINEスタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。

December 25, 2022 · 1 min · 3 words · Hye Levey

Line 8 3

LINEスタンプ『“想いつながる”ベタックマスタンプ』が無料で配布されています。 アサヒビールが実施した調査によると、コロナ禍で約7割の人が以前よりも大切な人との絆を大事に感じるようになり、8割以上の人が「オンラインツールを通じて『つながりや絆』を確認することができると思う」と回答したとのこと。 そこでアサヒビールは、会えなくてもオンライン上で大切な人たちとのつながりを感じてもらうために、双方で送り合えるペアのLINEスタンプ『“想いつながる”LINEスタンプ』を制作しました。 無料のLINEスタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。

December 25, 2022 · 1 min · 5 words · Toni Fike

Line 9 17

LINEスタンプ『おもちちゃん★毎日使えるスタンプ♪』が無料で配布されています。 LINEの無料スタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。

December 25, 2022 · 1 min · 3 words · Dorothy Loop