「モバイル非接触ICサービス普及協議会」は、日本国内外で普及し始めたNFCのサービスに、国内大手3キャリアが対応すべく、利用環境の整備等について協議することを目的に設立されたとのこと。 NFCとは、近距離無線通信規格であるTypeA、B、FeliCaと上位互換になる国際標準規格のことを示す。約1メートル〜数センチ程度の通信が可能だ。 NFCはAndroid4.0から標準対応の規格になっており、Google WalletなどのNFCを用いた決裁サービスが始まっている。 日本では、モバイルFeliCaチップを利用したサービスである「おサイフケータイ」(登録商標:NTTドコモ)のサービスが広く普及しているが、ソニーがFeliCa対応のNFC無線通信LSIを商品化するなど、NFCへの対応が今後進む見通しだ。 この協議会の主な活動内容としては、「ユーザが国内外のサービス規格の違いを意識することなく、モバイル非接触ICサービスを国内外で利用できる環境の整備運用」、「国内通信事業者のモバイル非接触ICサービスの共通仕様策定、および運用の統一化を行い、サービス提供者などが低コスト、且つ迅速にサービス提供できる環境を構築」が掲げられている。
報道発表資料 : 「モバイル非接触ICサービス普及協議会」を設立(NTTドコモ) 「モバイル非接触ICサービス普及協議会」を設立 | 2011年 | KDDI株式会社 「モバイル非接触ICサービス普及協議会」を設立 | ソフトバンクモバイル株式会社
画像はGoogle I/O 2011: How to NFC(youtube)より引用