本記事では、LINEの日程調整でイベントを作成して出欠確認する方法や、参加・不参加の回答など使い方を解説。時間を選択肢に追加して日程調整したいときの対処法についても紹介します。 カレンダーから候補日となる日にちをタップして選択し、[選択]をタップします(複数選択可)。 最後に、画面右上の[送信]をタップしてください。 たとえば「自分/Aさん/Bさんの3人で日程調整をしたいけど、3人のグループがない」という状況でも、グループを新たに作成することなく、AさんとBさんにスケジュールを送れます。 イベントリストに遷移したら、[イベント作成]をタップします。 この方法を利用すれば、スケジュールを送るグループを複数選択して一度に招待することも可能です。 最後に、画面右上の[送信]をタップしてください。 たとえば「自分/Aさん/Bさんの3人のグループで日程調整をしているけれど、Cさんも加えて日程調整したい。でもCさんはグループに追加したくない」というときに役立つ方法です。 LINEユーザーなら、URLをタップするだけでスケジュール調整に参加できます(ブラウザやPCからは開けません)。LINEグループに追加していない人をはじめ、自分が友だち追加していない相手とも、LINE以外でURLを送って日程調整ができるのです。 招待されたメンバーが再度スケジュールにアクセスしようとすると「このイベントは削除されました」と表示され、情報を見ることができません。 なお、候補日は追加のみ可能で、すでに選択されている候補日を選択肢から外すことはできません。 なお、編集してもトークにサムネイルは投稿されないため、メンバーが気づかない可能性があります。日程の候補日を追加したのであれば、メンバーに一言伝えておくのがいいでしょう。 回答したら[選択]をタップ。これでイベントへの招待は完了です。 もし日程調整を匿名でおこないたいのであれば、あらかじめ「LINE投票」を作成して無記名投票するのがいいでしょう。 たとえば、「自分/Aさん/Bさんの3人のグループでスケジュールを作成した後に、Cさんをグループに追加した」というようなケースです。このとき、Cさんはグループ参加前のトークは閲覧できませんが、参加前に作成されたスケジュールへの回答は可能です。 LINE投票は、LINEスケジュールと同様にLINEアプリ内から利用できるアンケート機能。調整さんは、LINEスケジュールと並ぶおなじみの日程調整ツール(LINEとは別サービス)です。ここでは、「LINE投票」と「調整さん」を利用して選択肢に時間を追加した日程調整方法を紹介します。 LINE投票では、終了日時や複数選択可、匿名投票なども設定できます。LINE投票の使い方については、下記記事で詳しく解説しています。 調整さんの使い方やLINEスケジュールとの使い分けについては、下記記事で解説しています。 どうしてもアナウンス機能でスケジュールをトーク上部に固定したいのであれば、ノート画面でスケジュールのURLをコピーして投稿し、その投稿をトーク上部に固定するとよいでしょう。 また、最終更新日から1カ月が経過するとスケジュールは自動的に削除されてしまうため、古いスケジュールには回答できないこともあります。 また、同じくスケジュールに回答があっても通知などはされないため、幹事はイベント作成後、ときどき更新をチェックする必要があるのが面倒といえるかもしれません。 しかし、LINEのタイムラインは「VOOM」へと刷新され、現在はスケジュールを作成してもVOOMには投稿されない仕様となっています。
Line
November 22, 2022 · 1 min · 22 words · Debi White