このほか、「グループに勝手に追加された」「グループに追加できない」「招待を拒否できるか」といった、グループへの招待をめぐってよく挙がる疑問点にも答えています。 グループトークへの招待は、相手の承認なしで自動追加することも可能です。 画面左側のアイコンをタップすると、既存のアイコンから別のアイコンに変更できます。プロフィール画像の選択画面で[カメラで撮影]をタップすればカメラが起動して撮影した写真をアイコンに設定でき、[写真を選択]をタップすれば端末に保存している写真をアイコンに設定可能です。 グループ名(50文字以内)を設定したら、画面右上の[作成]をタップして完了です。これでグループを作成できます。 グループ作成者から「友だちをグループに自動で追加」をオンに設定して招待されると、グループへの参加を拒否できません。これは、かつての複数人トーク作成とほぼ同じ仕様です。 そのため、招待された側の相手がグループに追加されたことに気付くのが遅れる可能性があります。招待された側の相手は、トークリストを見たときや、グループ作成後に初めてトークのやりとりがおこなわれた際の通知で、自身がグループに追加された事実を知ることになるわけです。 [参加]を選択すると、グループ全員のトーク画面には「○○(ユーザー名)がグループに参加しました」と、参加を知らせる通知が表示されます。また[拒否]を選択した場合、招待した側にはその旨は通知されません。相手の画面には「招待中」のステータスが表示され続けます(詳細は後述)。 以降の操作手順は新規作成時と同様です。グループ作成時に「友だちをグループに自動で追加」をオンにしていた場合は即時追加されます。オフだと招待した相手の承認が必要です。 QRコード画面で[リンクをコピー]をタップすると、グループ招待用のリンクをコピーできます。このリンクをメールやメッセージを送ることで、相手はグループに参加できるようになります。[メール]・[SMS]を選択すれば、それぞれのツールから招待用リンクを素早く送れます。 詳しくは以下の記事でも解説しているので参照してください。 【LINE】URLリンク・QRコードでグループ招待する方法 年齢確認が必要 どうしても参加したくなければ、グループトークから退会するしかありません。ただし、退会した履歴はグループトーク内に残ってしまいます。 つまり、ブロックされている相手を招待することはできないわけです。 招待を取りやめたい相手を選択し、[キャンセル]をタップすれば取り消しは完了です。画面右上の[編集]から削除することも可能です(iOS版LINEなら左方向にスワイプして[削除]→[削除]でも可)。 LINEグループの招待を拒否するとどうなる? 通知でバレるか、間違えて拒否したときの対処法なども解説 グループ作成時に「友だちをグループに自動で追加」をオフに設定していたり、途中でオンからオフに設定してしまったりした場合、承認なしで友だちをグループに追加できないので注意してください。
Line
November 28, 2022 · 1 min · 18 words · Sterling Schuh