重く感じる原因はバッテリーの寿命をはじめ、アプリやキャッシュ、ネットワークの影響、OSや端末の不具合など様々なことが考えられます。そこで本記事では、なるべく利便性を損なうことなく、緩慢になったiPhoneの動きを軽くできる可能性のある設定や改善法をまとめてみました。 かつては、iOSをアップデートするとiPhoneの動きが全体的に遅くなった、といった報告が散見されましたが、最近はiOSバージョンの新旧はiPhoneの動作速度には大きく影響しないようです。 このように、実際に何が原因となっているのかを正確に特定することは現実的に難しいため、まずは以下で紹介する方法で動作が改善されるか試してみましょう。それでも効果に乏しいという場合には、最終的にiPhoneを修理に出すといった対応が必要になるかもしれません。 詳しくは後述しますが、iPhoneのバッテリー劣化がパフォーマンスに影響を与えていることも知られており、その可能性が高いときにはバッテリー交換が最大の特効薬となるでしょう。 起動されたアプリはメモリ上に作業領域を確保しますが、アプリの起動状況によってはメモリ領域が不足し、動きが遅くなるということが起こり得ます。そこで非常に基本的な方法として、いったんアプリを終了させることが挙げられます。 設定方法は簡単で、「設定」アプリから一般→Appのバックグラウンド更新と進み、更新が不要なアプリのスイッチをオフにします。 アプリ開閉時やロック画面の解除時のアニメーションなどがすべて簡易化されるほか、デバイスを傾けた時に壁紙やアプリが少し揺れ動く効果などがなくなるため、端末の負荷が軽減します。視覚的に動作のゆったり感が失われて速くなったように感じるかもしれません。 また、「視差効果を減らす」をオンにすると、「クロスフェードを優先」というスイッチが表示されます。これは「設定」アプリや「写真」アプリで、新しい項目に移動する際のスライドアニメーションを簡易化する設定です。初期状態ではオフになっているので、端末の負荷を少しでも軽減したい人はオンにしておきましょう。 手順は同じく、「設定」アプリから一般→アクセシビリティ→画面表示とテキストサイズと進み、「透明度を下げる」のスイッチをオンにします。 まずSpotlight検索を使っているかどうかの見直し、そしてたとえば連絡先を探す目的でしか使っていないということであれば、それ以外のアプリをSiriからの提案対象から除外しましょう。 「ホーム画面上での提案」は、Spotlight検索画面でSiriからの提案を表示する機能です。こちらも不要ならオフにしておきましょう。 「Siriからの提案」の左上にある-をタップし、表示される削除ボタンでウィジェットから削除されます。 この原因は、使えば使うほど学習機能によって蓄積される予測変換のデータが重くなっていると考えられています。この変換学習をリセットすることで、キーボードに関する動作が改善される場合もあります。 「設定」アプリから[一般]→[リセット]と進み、[キーボードの変換学習をリセット]をタップします。パスコードを入力した後、[変換学習をリセット]を押せばリセット完了です。 アンインストールの方法は、ホーム画面でアプリのアイコンを長押しで表示されるクイックアクション内からAppを削除を選択するか、そのまま長押しを続けるとアイコンに現れる-をタップしAppを削除を選択するかです。削除をタップしてアンインストールした後はApp Storeでアプリを再びインストールし、アカウントにログインすればOKです。 注意したいのは、アプリをアンインストールすると端末内に保存されていたデータも削除されるという点です。代表的なものは「LINEのトーク履歴」などです。 SNSアプリをアンインストールする際は、端末内に保存しているデータがないかを確認しましょう。バックアップをせずアンインストールをすると、当該データが消えてしまい、再インストール後も復元できません。 LINEなら設定ボタン​​→トーク→データの削除でキャッシュを削除できます。Twitterであれば、設定とプライバシー→データ利用の設定→メディアストレージ→メディアストレージを削除をタップして、画像のキャッシュデータを削除可能です。 削除の方法は簡単で、「設定」アプリからSafariを選択し、履歴とWebサイトデータを消去をタップすることで削除可能です。 iPhoneが熱くなっている時は、温度が落ち着くまでしばらく放置します。涼しい場所に置いたり、ケースカバーを外したりしてもよいでしょう。 ただし冷蔵庫に入れたり、保冷剤をあてたりといった、急激な温度変化を起こすのは避けてください。本体の内部で結露が発生する原因になります。CPUがフル稼働できる環境に戻れば、パフォーマンスも戻ります。 iPhoneを再起動・強制再起動する方法まとめ ストレージの空き容量が5GBを切るなど極端に少ない時は、使っていないアプリや不要なデータを削除して、iPhoneの空き容量を確保すればパフォーマンスは改善される可能性は高いでしょう。 ただ、リセット後の手間なども考えると、iTunes/FinderやiCloudでiPhoneのバックアップを取ったうえで初期化し、復元する方法も一考でしょう。 「設定」アプリでバッテリー→バッテリーの状態と進み、「ピークパフォーマンス性能」の項目を確認してみましょう。 そのまま使い続けても安全性自体には問題ないとされていますが、バッテリーを交換すれば快適に使えるようになります。なお、バッテリー劣化は「最大容量」の項目でもある程度確認できます。80%近くになっているようであればバッテリー交換を検討しましょう。

iPhone                      - 28iPhone                      - 8iPhone                      - 32iPhone                      - 31iPhone                      - 30iPhone                      - 69iPhone                      - 12iPhone                      - 35iPhone                      - 92iPhone                      - 43iPhone                      - 76iPhone                      - 76iPhone                      - 50iPhone                      - 28iPhone                      - 59iPhone                      - 59iPhone                      - 96iPhone                      - 22iPhone                      - 97iPhone                      - 92iPhone                      - 48iPhone                      - 59iPhone                      - 67iPhone                      - 15iPhone                      - 44iPhone                      - 18iPhone                      - 63