ただ、iPhoneやAndroidスマホの場合、アプリからGmailの自動転送設定はおこなえません。SafariやChromeなどのブラウザを利用して、ウェブ版のGmailにアクセスする必要があります。 本記事では、まずGmailのすべての受信メールを他のメールアドレスへ自動転送する設定方法を解説。さらに、複数のメールアドレスにメールを自動転送する方法や、特定メールアドレスからのメールを自動転送する設定についても紹介します。 [ログイン]をタップし、Gmailアカウントにログインしましょう。アプリの入手を勧める画面が表示されたら、[興味がありません]を選択して進んでください。またGmailにログインしていない場合、ログイン画面が表示されるので、該当のGoogleアカウントでログインします。 表示形式を尋ねる画面が表示されるので、[簡易HTML形式のGmailを使用]を選択してください。 この表示方法なら、PCでしかできなかった設定がスマホからでも可能になるので、この操作方法を覚えておくと非常に便利です。 [設定]→[メール転送とPOP/IMAP]→[転送先アドレスを追加]の順にタップしてください。 最後に画面最下部の[変更を保存]をタップすれば、自動転送の設定は完了です。 特にキャリアメールでは、迷惑メールなどの設定によって弾かれてしまう場合もあるので、正しく転送されるか確かめることをおすすめします。 ここでは、ユーザーニーズの高い下記2つのフィルタ設定の手順について解説します。
複数のアドレス宛てにメールを自動転送する 特定アドレスからのメールを自動転送する
条件を指定したら、[次のステップ]をタップします。 なお、メールアドレスは[転送先アドレスを管理する]から追加できます。 それを解決する一つの策が、送信者を指定して転送する(特定の相手から受信したメールのみ転送する)設定です。 このチェックはフィルタよりも優先されます。無効にしておかないと、ここで指定したアドレスにすべてのメールが転送されてしまうことになってしまいます。 フィルタ機能には他にも、宛先を指定したり、「重要」など特定の言葉を含むメールという条件を設定したりといったことができます。「会社からの重要案件だけ転送する」といったように細かくカスタマイズできるので、ちょっとした工夫でGmailがもっと便利になります。 自動転送された旨が相手の画面に表示されたり、通知されたりすることもありません。 複数のメールアドレスを設定している場合、同様の作業を繰り返してすべてのメールアドレスを削除することで、自動転送が解除されます。