そこで今回は、パソコン用のディスプレイ・モニターでFire TV Stickが利用できるのか実際に試してみました。接続方法や画質など、気になる部分をレポートしているのでぜひチェックしてみてください。 HDMIの入力端子は、ここ12〜13年以内に発売されているディスプレイ・モニターのほとんどに搭載されているはずです。よく探してみましょう。 ノートパソコンにはHDMI端子がついているものがありますが、多くの場合、これはHDMIの「出力」であって「入力」ではありません。iMacやMacBookも同様に、HDMIの「出力」はできても「入力」はできない仕様になっています。 有線LAN(LANケーブル)でインターネットを利用している場合は、Wi-Fiルーター(無線LANルーター)を購入してWi-Fi環境を構築しましょう。 必要に応じて、外付けのスピーカーを入手しましょう。音質などにこだわらなければ1000円前後でも入手できます。 このとき、モニターに他の機器(パソコンの本体など)を接続している場合は外しておきましょう。 なお、Fire TVは、パソコンのマウスやキーボードなどで操作することはできません。付属のリモコンもしくはスマホアプリを利用してください。 一方、Fire TV Stickの利用が初めての場合は、セットアップ画面が表示されます。以下の記事を参考に、設定やWi-Fi接続を済ませてください。 なお、ここでは一例としてAndroidスマホ(Galaxy M23)とFire TV Stick(第2世代)でのやり方を紹介します。iPhoneや他のAndroidスマホでは手順が異なるので、必要に応じて以下の記事も参照してください。 Fire TV Stickのリモコンを持っていない人、使っていない人はFire TVのトップ画面にある設定ボタン​​​​​​​​からディスプレイとサウンド→ディスプレイミラーリングに進みましょう。 クイック設定パネル上に見当たらない場合は、+ボタンをタップしてこれらの項目を追加しましょう。

Fire TV Stick PC                  - 81Fire TV Stick PC                  - 55Fire TV Stick PC                  - 73Fire TV Stick PC                  - 60Fire TV Stick PC                  - 3Fire TV Stick PC                  - 64Fire TV Stick PC                  - 22Fire TV Stick PC                  - 62Fire TV Stick PC                  - 48Fire TV Stick PC                  - 8Fire TV Stick PC                  - 80Fire TV Stick PC                  - 43Fire TV Stick PC                  - 74Fire TV Stick PC                  - 80Fire TV Stick PC                  - 89Fire TV Stick PC                  - 70Fire TV Stick PC                  - 42Fire TV Stick PC                  - 22Fire TV Stick PC                  - 48