本記事では、PCまたはスマホのDiscord(ディスコード)で画面共有する方法を紹介。音声が聞こえない、画面が真っ暗になるなど、よくあるトラブルの原因や対処法なども解説しています。 複数人と画面を共有するなら、サーバーのボイスチャンネルを利用するのがいいでしょう。1人のフレンドと1対1で画面共有する場合は、フレンドとのダイレクトメッセージ(DM)からおこないます。 「アプリ」は起動中のアプリの画面を共有し、「画面」ならその時点のPCの画面を共有します。配信画質などを選択したら、[Go Live]をクリックしてください。 画面共有中は、「ボイスチャンネル」の自分の名前部分に赤字で「ライブ」と表示されます。 フレンド登録していない場合は、相手のユーザー名とDiscord Tag(「#」+4桁の数字)からフレンド登録してください。 次に、画面共有ボタンをタップしてください。 Android版アプリであれば、注意書きを確認したうえで[今すぐ開始]をタップすると画面共有がスタートします。 フレンド登録していない場合は、相手のユーザー名とDiscord Tag(「#」+4桁の数字)からフレンド登録してください。 Android版アプリなら、[今すぐ開始]をタップしてください。 「Discord」にチェックを入れ、画面左下のカギマークをクリック。Discordアプリを再起動すれば、画面共有できるようになります。 Androidスマホは機種やバージョンにより操作方法が異なりますが、端末の「設定」から[アプリ]または[アプリと通知]など→[Discord]を選択→[権限]→[マイク]→[許可する]といった操作でマイクの権限をオンにできます。 PCでUSBヘッドホンなどの外部機器を利用している場合は、Discordの画面を開いて設定ボタン→[音声・ビデオ]と進み、「入力デバイス」と「出力デバイス」を変更してみましょう。 なお、フレームレートの60FPS、配信画質の1080p以上は「Discord Nitro」という有料プランでのみ選択可能となっています。
Discord Pc
November 17, 2022 · 1 min · 17 words · Jonathan Springer