温かみのある世界観の秘密

Cordyの動画(YouTube)や写真を見ると、グラフィックの美しさが目を引く。そして、描かれているのは機械ばかりの近未来のような世界だが、どこか温かみがある。   この不思議な世界について、クリエイティブ・ディレクターのベン・スミス(Ben Smith)氏は説明する。 「Cordyの世界は地球とは違って、もっと機械的な惑星。登場するキャラクターも機械的なんだ」

自然と機械の融合がテーマ

ベン・スミス氏はCordyの世界で、自然(nature)と機械(mechanical)をくっつけたい(fusion)と考えていた。自然とは、あたたかいもの、生きているもの。機械とは、冷たいもの。この両極端な素材を組み合わせているから、Cordyの世界は不思議な雰囲気が出ているのだ。 「背景にもこだわっているので、ぜひ見てほしい」とベン・スミス氏。画像の通り、アニメーションの映画を見ているようだ。 Cordyの音楽も、ベン・スミス氏が作っている。 「ビートは機械音なんだ。アコースティックギターでテクノをやっている感じだね」 電子音がベースだが、冷たさを感じない音楽。彼の比喩は分かりやすい。 ゲームには、カニ(Crab)に似たロボットが登場する。このロボットは、クラブボット(Crab-bot)と呼ばれるもので、地球に生息しているカニをモチーフにしたロボットの一種だ。こちらにも、自然と機械の融合というコンセプトが生きている。今後、ロボットの種類は増えていくそうだ。 ゲームのコンセプトである自然と機械の融合は、あらゆる部分で垣間見ることができる。細部への徹底的なこだわりが、Cordyの世界を支えているのだ。

誰も死なない

Cordyを遊んでいて、初めてクラブボットに遭遇したときは、誰もが敵だと感じることだろう。しかし、クラブボットに触れても、Cordyがダメージを受けたり死んだりすることはない。この世界観についてベン・スミス氏は語る。 「私たちは、プレイヤーにストレスを感じてほしくない。これは、うちのスタジオ(SilverTree Media)のポリシーだといえる。キャラクターを死なせずにステージを楽しんでもらうのが、ゲームデザインの最も難しいところだね。例えば、『マリオ』や『ソニック』が死なないキャラクターだったとしたら、緊張感に欠けて、あまり面白くないゲームになってしまっただろう。ゲームデザイナーとして、フレンドリーなゲームを追求するチャレンジを楽しみながら、ゲームプレイをユニークなものに磨きあげていきたいんだ」 このようなゲームへの想いが、Cordyを温かみの感じられる作品に育て上げたのだ。 次の記事 「Cordyの誕生」

特集記事 目次

Cordy    - 79Cordy    - 8Cordy    - 42Cordy    - 20Cordy    - 68Cordy    - 84Cordy    - 64Cordy    - 97Cordy    - 45Cordy    - 82