本記事では、Androidスマホにおける基本的なスクリーンショットの撮り方に加え、スクショ撮影後の画像の保存場所や、Webページ全体をキャプチャできるアプリの使い方など、スクリーンショット撮影が便利になる活用術も紹介します。 電源ボタンや音量ボタンの位置は機種によって異なる場合はありますが、ほとんどの機種に対応している方法です。 機種によっては電源ボタンを長押しすると画面が一度真っ暗になりますが、ここで[画面を保存]/[スクリーンショット]をタップすると、電源ボタンを長押ししていた時に表示していた画面のスクリーンショットを撮影します。 この方法は、XperiaシリーズやPixelシリーズなどの機種で利用できます。 ただし、撮影されるスクショはマルチタスク画面に表示されている画面となるため、ホーム画面のスクショ撮影はできません。ホーム画面のスクショを撮影したい場合は、前述の電源ボタンと音量ダウンボタンの長押しによる撮影をしてください。 また、設定によってはマルチタスク画面に[スクリーンショット]ボタンが表示されない場合があります。Android 11以降を搭載した機種で[スクリーンショット]ボタンが見当たらない場合は、下記の設定変更を試してみてください。 これでマルチタスク画面に「スクリーンショット」ボタンが表示されるようになります。 スクリーンショットを撮影した直後であれば、「Screenshots」はすぐ見つけられるはずですが、もし「デバイス内の写真」で見当たらない場合は、すべて表示をタップして探してみてください。 スクリーンショットを撮影しようとしても、エラーが表示されてしまうか、暗転した画面しか映りません。 なお、画像編集アプリでスクショ画像を加工することも可能です。スクショ撮影後、または編集画面で共有ボタンをタップし、共有先のアプリ一覧から画像編集アプリを選択してください。 ChromeアプリがAndroid 12のスクロールスクリーンショット機能に対応 ただし、スクロールスクリーンショットに対応するアプリがまだ少ない点に留意してください。うまく利用できないときやAndroid 12未満の端末を使っている場合は、後述のアプリ「画面メモ」も便利です。 続いて「この画面をメモに保存しますか?」のメッセージに[保存]をタップすれば、画面メモが完了します。 続いて、「スクリーンショットを撮影して」「スクリーンショットを撮って」などと声をかけることで撮影されます(現時点では「スクショ」というワードでは撮影が開始されないので、短縮せず「スクリーンショット」と発したほうがよさそうです)。 スクリーンショットを撮り終えると、どのアプリで共有するか選択メニューが表示されるので、スクショ画像を共有したいアプリを選びます。ただし、スクショ画像を共有すると、本体のストレージ内には保存されないので注意してください。 Googleアシスタントを利用して撮影したスクショを共有せずに保存したい場合は、「共有」メニューから「フォト」を選択します。ただし、端末のストレージ内に保存されるわけではなく、Googleフォト上にアップロードされる形で保存されます。 Androidスマホで画面録画する方法──スクリーンレコードや専用アプリでスクショ動画を撮影
Android
December 1, 2022 · 1 min · 20 words · Cliff Ennis