しかし、音量ボタンで調節できる音は状況によって異なります。また、出力される各種音量は連動していないので、それぞれ個別に音量/消音設定が必要。音量を小さくしたつもりでも、設定する項目が間違っていて大音量で鳴ってしまったというようなトラブルも発生しがちです。 そこで本記事では、Androidスマホで通話音量や着信音などを調節する基本操作を解説したうえで、出力される音ごとに詳しい仕様や設定方法を紹介します。 ボタンを短く押せば細かく段階的に、長押しすれば一気に音量の上げ下げができる仕組みです。また、音量ボタンを押すと画面に表示されるバーをスライドさせても音量変更できます。 ちなみに、音を出力していない状態で音量ボタンを押すと、多くのAndroidスマホではメディアや着信音の音量が変更されます。 Androidスマホでは、基本的に端末側で音量変更の操作をすると、イヤホンなどの外部機器で出力される音量も連動して変更されます。つまり、イヤホンを接続したときの音量は、端末内蔵のスピーカーと同じ音量設定となるわけです。 たとえば、音量変更機能付きのイヤホンをAndroidスマホに接続して音楽を聞いているとき、イヤホンの「+」ボタンで音量を上げると、端末のメディア音の設定値も大きくなります。 各音量は個別に音量が記憶される仕組みです。着信音の音量を下げたところで、メディア音量は変わりません。 以降では、Androidスマホで出力される音の特徴と調節方法を解説します。 なお、音量ボタンで調節した値は、次からもその値で音が出力されるので要注意です。たとえば、周囲の騒音がうるさい場所などで音量を最大限大きくして通話したあと、音量を戻さないでいると、次に通話したときに耳元で大音量になってしまうのです。極端に上げたボリュームは元に戻すという意識をもっておくとよいでしょう。 当然ですが、そもそも通知オフの設定になっているのであれば、着信音の音量を最大にしていても通知音が鳴ることはありません。 もしくは、端末の設定アプリから[音]や[サウンド]などの項目へ移動し、「メディアの音量」項目のバーをスライドさせてもOKです。 端末の「設定」から調節できるのは、基本的にプリインストールされているGoogle製の「時計」アプリで設定できるアラームの音量だと考えてください。別途サードパーティ製の目覚ましアプリなどを利用する場合、アプリ側の設定で音量を変更するケースが多くなっています。 AQUOS・Xperia・PixelシリーズなどにプリインストールされているGoogle製の時計アプリの場合、​ボタン→[設定]と進んで「アラームと音量」を調節してください。Google製の時計アプリと端末の設定にある「アラームの音量」は連動しており、片方を変更するともう片方も同じ設定値になります。​ 鳴っている最中のアラーム音の調節は、機種により音量ボタンでできるものとできないものがあります。とはいえアラームは、その用途的に鳴っている最中に音量を上げたり下げたりする必要性は乏しく、特段の問題はないでしょう。 Androidスマホのアラーム(目覚まし)設定方法 総まとめ 多くの端末で音量の調節はできず、原則としてオンとオフの二択となります(一部端末では音量設定の項目で調節が可能な場合もあります)。

Android                                   - 20Android                                   - 47Android                                   - 84Android                                   - 34Android                                   - 36Android                                   - 86Android                                   - 38Android                                   - 87Android                                   - 52Android                                   - 53Android                                   - 70Android                                   - 99Android                                   - 90Android                                   - 5