そこで本記事では、Androidスマホのアプリ通知をオフにする方法を解説。アプリを指定して通知を全部あるいは種類ごとにオフに設定したり、一括ですべてのアプリの通知・通知音をオフにしたりできます。 クイック設定パネルから素早くオン/オフを切り替えられるため、授業中や会議中など「とにかくスマホを静かにしたい」といったシーンでとても便利です。ぜひ活用してみましょう。  以下の手順で設定を変更した上でサイレントモードに切り替えれば、いくら個別にアプリ通知がオンになっていようとも、すべてのプッシュ通知・通知音が停止します。 なお、サイレントモードは、オフにする動作を柔軟に指定できるようになっています。特定のアプリからの通知だけ受信したり、特定の人物からの着信のみ許可したり、といったように自分好みにカスタマイズすると使い勝手がよくなるでしょう。 「最近開いたアプリ」に表示されていない場合は、[○個のアプリをすべて表示]の項目を押すとインストールしているアプリの一覧が表示されるので、そこから選択してください。ここでは、Instagramを選択しました。 一番上の「通知を表示」もしくは「○○のすべての通知」スイッチをオフに切り替えると、このアプリのすべての動作で通知がオフになります。 前述したアプリの通知設定の画面で、一番上の「通知を表示」もしくは「○○のすべての通知」スイッチをオンにします。すると、通知を受信するように設定された機能が一覧で表示されるので、各機能の横のスイッチをオフに切り替えてください。これで、その機能の通知だけをオフにできます。 以下で紹介するアプリ通知の種類を参考にして、自分好みにカスタマイズしてみましょう。 通知が消える前にタップすると、アプリが開いてメッセージの返信や情報の確認などのアクションをおこなえるようになっています。 ちなみに、アプリアイコンを長押しすると、そのアプリの通知内容の一部が表示される便利機能もあります。

Android                         - 12Android                         - 40Android                         - 57Android                         - 31Android                         - 85Android                         - 39Android                         - 17Android                         - 8Android                         - 28Android                         - 10Android                         - 59Android                         - 79Android                         - 72Android                         - 25Android                         - 54Android                         - 21Android                         - 72Android                         - 75Android                         - 56Android                         - 10Android                         - 12Android                         - 47Android                         - 24Android                         - 57Android                         - 53Android                         - 13