そこで本記事では、Androidスマートフォンでアラームが鳴らない場合にチェックしたい設定と、試したい対処法について解説します。 以下の項目を見直した後、アラームを1分後にセットして問題なく鳴るかどうかテストしてみてください。
アラームのスイッチがオンになっているか アラームを発動したい曜日にチェックが入っているか 音量が小さすぎていないか サウンドが「バイブレーション」になっていないか サウンドのスイッチがオフになっていないか
Androidスマホにおける時計アプリやアラームの使い方は、以下の記事に詳しくまとめています。 時計アプリを起動して、利用中のアラームをタップすると詳細情報が展開します。ここで「マナーモード」と記載されていた場合は、タップして他のサウンドに変更しましょう。 「サイレントモード」とは、Android 9で登場した消音機能です。従来のマナーモードとは異なり、設定次第でアラーム音を停止させる効果があります。以下の手順でサイレントモードの例外にアラーム音を指定してください。 なお、サイレントモードはメーカーによってさまざまな名称で呼ばれます。ステータスバーやクイック設定パネルに表示されるアイコンは上の画像のもので統一されているので、見つからない場合は丸いアイコンを目印に探してみてください。
Pixel、Xperia、AQUOS sense4以上:サイレントモード Galaxy:通知をミュート AQUOS sense3以下:高度なマナーモード arrows:高度なサイレントモード
本記事では、便宜上「サイレントモード」で統一して表記します。 もしくは、「設定」アプリの[音]、[サウンド]もしくは[通知]などの項目でもサイレントモードのオンオフ切り替えができます。 このように、マナーモードの影響範囲はメーカー・機種によります。一度クイック設定パネルで自身のスマホをマナーモード状態にし、アラーム音が鳴るかテストしてみることをおすすめします。 再起動しても改善しない場合は、(1)OSのバージョンは最新か、(2)ストレージの空き容量が不足していないかの2点をチェックしてみてください。これらも、端末やアプリの動作に不具合が起きたときに試したい基本的な対処法です。 「時計」アプリのキャッシュデータを削除して、アラーム画面表示のプロセスをイチからやり直させることで、音が鳴るようになるかもしれません。 なお、キャッシュはあくまで動作速度を向上させるための一時保存データなので、削除しても問題はないとされています。
Pixel:バッテリーセーバー Xperia:STAMINAモード AQUOS:省エネスイッチ Galaxy:エコモード
この場合、「アップデートのアンインストール」を実施すると改善する可能性があります。 「工場出荷時の状態に戻しますか? データがすべて削除されます」と確認メッセージが表示されます。問題なければOKを押してください。時計アプリがスマホ購入時の状態に戻り、しばらくすると自動で最新版に更新されます。 なお、アップデートのアンインストールは、プリインストールされている時計アプリで、かつアプリ情報画面の右上にボタンが表示されている場合にのみ実行できます。表示されていないなら、アップデートのアンインストールは実施できません。 なお、アプリ設定リセットしてもアプリのデータは消えませんが、通知やデフォルト設定、権限などが初期状態に戻ってしまいます。リセットした後は、よく使うアプリを自分好みの状態に設定し直してください。 最後に確認メッセージを一読し、問題なければ設定リセットをタップして完了です。 手持ちのイヤホンを端末に接続した状態でアラームを設定し、スピーカーから鳴るかどうか検証してみることをおすすめします。 また、逆にサードパーティ製のアプリを使っている場合、端末とアプリの相性によってはアラーム画面が正常に表示されないことがあります。その場合は、標準搭載の時計アプリに切り替えてみてください。