一つひとつは小さなことでも、積み重なると大きなストレスになるもの。そこで本記事では、Androidスマートフォンの動作が重くなったと感じるときに試したい対処法を紹介します。 それら要因が複雑に絡み合っていることも多く、「これが解決方法です」という明確な答えにはなかなか行き当たりません。そのため原因を探るよりも、改善が期待できる対処方を一つずつ試していくのが最も手っ取り早いはずです。 以下では、Androidスマホの動作環境を改善する可能性のある方法をまとめています。簡単におこなえるものばかりなので、動作が遅くなってきたと感じたら試してみてください。 容量を多く使用しているアプリやファイルを確認し、端末から削除したり外部ストレージへ移動したりすることで、端末の動作の改善につながるかもしれません。 また、容量の削減をはかるのに特に効果的なのが、アプリのアンインストールです。ゲームアプリなどはデータサイズが1GBを超えるものも多いため、あまり使っていないアプリは思い切って削除してしまいましょう。そのほか、ストレージの確保方法については以下の記事を参照ください。 Androidスマホのストレージを減らす方法、特に空き容量を増やせた5つの施策とは 再起動をすると、アプリが強制終了してしまいます。自動でデータを保存しないアプリの場合は作業途中のデータが消去される可能性があるので、必ず作業中のデータを保存してから再起動をするようにしましょう。 端末がフリーズして何の操作も受け付けなくなってしまった場合は、Androidスマホを強制的に再起動させることをおすすめします。詳しい方法は以下の記事を参照してください。 Androidスマホを再起動・強制再起動する方法 原因がアプリにあるのかを判断するには、すべてのアプリを一時的に無効にできる「セーフモード」で端末を再起動してみてください。セーフモードでスマホ動作が改善したら、アプリのどれかが原因で重くなっている可能性が高いと判断できます。 ただしセーフモードでは、どのアプリが原因なのかまでは特定できません。アプリを削除するたびに端末をセーフモードで再起動し、動作が改善したかどうかを地道に確認して特定していくしかなさそうです。 Androidをセーフモードで再起動して問題のアプリを確認する(Androidヘルプ) サードパーティ製のホームアプリを適用した後に端末の動作が不安定になったときは、デフォルトのホームアプリに戻してみましょう。 ホームアプリを変更する方法は、以下の記事でも詳しく解説しています。 Androidスマホでホームアプリ(画面)を変更する方法──AQUOS・Xperia・Galaxyなど ただし、前述した方法でも動作が改善しない時や、急激に処理速度が遅くなるといったトラブルが発生するケースにおいては、メモリを最適化できる以下の対処法を試してみてください。

バックグラウンドで動いているアプリを終了する ウィジェットの使用を控える ライブ壁紙の使用を控える

しかし、このときアプリはまだバックグラウンドで動いている状態です。多くのアプリをバックグラウンドで起動させていると、それだけメモリを圧迫してしまうので、動作が重いときは終了させてみましょう。 しかし、常にアプリが起動した状態になるため、多すぎるウィジェットは動作が鈍くなる原因になりかねません。ウィジェットはよく使うものだけに厳選するといいでしょう。 ホーム画面で削除したいウィジェットを長押しし、「削除」までドラッグするか[削除]をタップすれば削除できます。 OSのアップデートには、細かい不具合の修正や動作環境の改善がされることもあります。最新の状態にアップデートしていないと、不具合が修正されないままとなり、スマホ不調の原因にもなりかねません。 なお、アップデートの際は通信環境、バッテリー残量、バックアップの3点には十分注意しましょう。詳しい内容は以下の記事を参照してください。 Androidスマホをアップデートする流れとやり方 初心者向けに解説 アプリをアップデートせずに古いまま使用していると、セキュリティリスクが高まるほか、サポートが終了して特定の機能が利用できなくなったり、ログインできなくなったりする可能性があります。最悪の場合、アプリ自体を使えなくなる可能性もあるので注意が必要です。 Androidスマホの通信量を確認する3つの方法 また、通信制限にかかっていないのに動作が遅い時は、障害物や回線の混雑などで通信が不安定になっているのかもしれません。移動したり時間を置いたりして、再度接続してみてください。 バッファローに訊いた、Wi-Fiルーターが「つながらない」「遅い」時のよくある原因と対処法 また公衆無線LAN(無料Wi-Fiなど)は、大勢の人が一斉につなぐため回線が不安定になりがちです。接続するときは注意しましょう。 繰り返しになりますが、初期化するとデータがすべて消えてしまうので、事前に必ずスマホ内のデータをバックアップしておきましょう。 また、故障していなくても経年劣化による動作不良も考えられるため、長く使っている端末なら機種変更も検討してみてください。

Android                   10     - 37Android                   10     - 9Android                   10     - 86Android                   10     - 98Android                   10     - 90Android                   10     - 42Android                   10     - 63Android                   10     - 38Android                   10     - 53Android                   10     - 75Android                   10     - 71Android                   10     - 51Android                   10     - 66Android                   10     - 40Android                   10     - 82Android                   10     - 69Android                   10     - 27Android                   10     - 3Android                   10     - 26Android                   10     - 48Android                   10     - 10Android                   10     - 94Android                   10     - 89Android                   10     - 65Android                   10     - 20Android                   10     - 87Android                   10     - 70Android                   10     - 30Android                   10     - 1