バイブレーションの発動条件を理解すれば、マナーモード設定時にiPhoneを完全に静かな状態にすることもできます。また、バイブレーションが正しく鳴らないという場合も、iPhoneの設定を確認すれば解決するかもしれません。 iPhoneのバイブレーションのオン/オフ切替や種類の変更といった基本設定はもちろん、設定パターンごとの挙動をわかりやすく紹介。あわせて、iPhoneのバイブレーションが鳴らないときの原因と対処法についても解説します。 「サウンドと触覚」内の「着信スイッチ選択時」と「サイレントスイッチ選択時」のスイッチをオン/オフに切り替えることで、バイブレーションの発動条件が変更できます。 「サイレントスイッチ選択時」とは、本体横のスイッチでマナーモードがオンになっている状態を指します(画像右)。マナーモード設定中は電話やメッセージに対して着信音は鳴りません。 なお、サイレントスイッチ選択時には、本体横スイッチにオレンジ色のラインが現れるため、自分のiPhoneがどちらの設定になっているかは一目見るだけで簡単に確認できます。それぞれのパターンでどのようなバイブレーション設定になるかは、次に詳しく解説します。 このとき、マナーモードのオン/オフに関係なく、電話やメッセージの通知とともに必ずバイブレーションが鳴ります。iPhoneをポケットに入れている場面が多かったり、周囲の音で着信音が聞こえにくかったりする際に有用でしょう。 なお、「設定」アプリの「アクセシビリティ」でバイブレーションをオフにすることも可能です。 かつてのガラケーのように、マナーモード時のみバイブレーションを有効にしたいときに適した設定です。 この設定では、iPhoneをマナーモードにするだけで通知が無音になるので、図書館のような静かな場所に行く機会の多い人に適した設定です。ただし、「時計」アプリで設定しているアラームはオフにならないので、事前に確認しておきましょう。 なお、LINEアプリ内の設定で「iPhoneの基本通話と統合」をオンにしていて、着信音のバイブレーションが「なし」になっていると、LINEの着信でもバイブレーションは鳴りません。 緊急速報メールの爆音を消してバイブレーションだけで知らせる方法【iPhone/Android】 とはいえiPhoneのバイブレーションは、揺れの強弱を自分で設定することはできません。そのため、より気づきやすい(強い)バイブレーションにしたい人は、バイブレーションの時間が長いものや、気づきやすい揺れのパターンのものを選ぶと良いでしょう。 またバイブレーションに気づきにくいのは、デフォルトの揺れのパターンに慣れてしまっているという可能性も考えられます。他のパターンに変更するだけでも、通知に気づきやすくなるかもしれません。 「S.O.S.」などのタイトルだけではどのようなバイブレーションかよくわかりませんが、選択するとバイブレーションが作動するので実際に手で感じて選択してみてください。 画面下の青いバーが動いている間にタップすると、その分だけバイブレーションが設定されます(バー上では濃い青で表示)。短いタップと長いタップを組み合わせて、最大10秒のバイブレーションパターンが作成可能です。 バイブレーションパターンの作成が終了したら、右下の[中止]をタップします。 作成したバイブレーションパターンで問題がなければ、右上の[保存]をタップ。バイブレーションパターンの名前をつけたら作成完了です。
Iphone
November 27, 2022 · 1 min · 17 words · Lorraine Dipiano